(過去記事。こちらも良ければ読んでみてください)
私は父が40代になってからの3人目末っ子の為、父は現在70代後半で、なかなか高齢になってきました
病気をして手術をした経験もあり、体力的にも落ちたよなと思うこともあったのですが、75歳辺りで会話をしていて認知症のような症状が出てきたな、ボケてきてるかな、と思うことがありました。
それが先日GWに帰省した時の父はなんだかはっきりしてきた?!と思ったので、聞いてみると、
自分でもやばいな、と自覚してボケ対策のために英語を勉強しているとのこと
70代父の英語学習方法
- NHKラジオでリスニング練習
- PCでAIに英語で日記を添削してもらう
まだ会話をするほど英語力がないので、NHKのラジオ放送を予習なしで聴いているとのこと。
1年半継続して、最近は耳が慣れてきたのか聞き取れるようになってきたよと話していました
日本人って英語の文章は読めるし意味はわかるんだけど、リスニングと会話になるとめっぽう弱いから文章を事前に読まないでまず聞いてみてから文章を読む方が耳は鍛えられるみたい
2のAIの部分は、その日にあった出来事を一旦自分で英語で考えて、それが変なところがないかAIに添削してもらって簡単な言い回しに変えてもらったり、正しい英文に変えてもらってそれを覚えるという作業を毎日しているとのこと。
(使いこなしててビビった笑)
私も父を見習ってやってみたけど、文法どころか、単語の綴りすらなんだっけ状態
学生時代の英語のテストは得意な方だったんだけど、会話ってなると特殊に訓練が必要よね
ちなみに夫曰く、映画を字幕で見ながら声に出すシャドウイングとかも効果的らしい
70代後半になってから、田舎暮らしで外国人と関わる機会があるわけでもないし今から英語を勉強して何になるんだとも正直思ったんですが
無料で出来る勉強で認知症が緩和されるなら意味は大アリだなと
使うか使わないかは別にして、脳が刺激されればいいんだから、
本人が楽しい、やりたい!と思うことをやって脳トレしていくことって大事だよね。
父は昔からゴルフを続けてきて結構な腕前のようだけど、病気でスポーツができなくなった時期に
未経験からでも参考書を片手にオンラインで囲碁を始めたり、クロスワードをしてみたり、
何かと趣味になりそうな物を始めて、しかも何年か継続して出来るようになるまでやるようなタイプだったので、
いくつになってもそういうチャレンジ精神って健康に生きていくうえで大切だよね
あと、自分の状態にまず気付く、自覚して行動に移す!!
(孫とオセロをするじいじ。帰省するたびにやっているので娘も強くなってきました)