結論から言うと、実はまずい状況であります
年長になった時に、夫は勉強なんかまだいいと言っていたけど本当にこのまま何も予習しないで入学して大丈夫だろうかと思い、
ドラキッズ?学研?公文?幼児塾?お家でワーク?
と悩んだのですが、そのタイミングで
どうしてもバレエを再開したい
という娘の希望を考慮し始めてしまったので、これ以上外での習い事は無理だと思いチャレンジタッチをお家でやっていました
入学直前の冬にはこの辺を読んで更にもう少し焦り、ワークも買い足してやらせてました
保育園時期に、待てど暮らせど文字の敏感期が来なかったので、タブレットで学習させ、定着してくると毎日やるようになり、触れる回数が増えたことで就学前に平仮名、カタカナ両方読み書き、足し算くらいは完璧ではないけどなんとなく出来ている状態
あとはこの辺を買って毎晩音読練習も
チャレンジのおかげで基礎的な部分は習得できたんだけど、良くも悪くも読み上げ機能があるから、
うちの子は問題文を読んで、聞かれている内容を理解して答える。
という読解能力が著しく育ってなかった
ということに、入学して宿題をやっている時に気付きました
(読み上げは文字がしっかり読めなくて親がついていなくても問題が解けるところがメリットでもあるけど)
算数に関してもなんだかテストの出来があまり良くない。
なぜだ???どこがわかってないんだ???
と分析したところ、
計算はできても国語力が育っていない感があり、
「多い方はどちらですか?多い方に丸をつけてください」の問いに対して数を書き込んでしまったり
(計算も本人が国語よりは出来ると思い込んでるけどスピードは遅いし+1を聞いていったら6+1から上がわかってなくて指を使って数えていた)
読書をした方がいいと聞くけど、自分で選んで好きな感じの本を買ってもあまり自分では読もうとせず。
寝る前の読み聞かせはやってほしいと頼まれ毎晩するけど、自分で読もうという気はないみたい
そこでまた気付く。
なんとなく音読は出来ても意味を理解して読むというところにまでは落とし込めていないこと。
そして、そこまで落とし込めないと読書って楽しめないんだだから読もうとしないんだと。
まだその段階じゃないんだね
兄弟のいるママ友に年長のときに、
「そんなに焦らなくても大丈夫だよー!2人目のお兄ちゃんなんか全くやらずに学校行ったけど初めて平仮名教わって書き順もしっかりマスターしてなんとかなったよー!」
と言われてたんだけど、やっていってもなんとかならなかったよーー!!
無責任なこと言うなーと思って無視してタブレット学習だけでもやっておいて良かった
(両親医者の家系に言われてもうちには当てはまらないなと思ったのよ)
勉強が出来ないと宿題がわからなくて時間がかかって親子共にイライラ
これじゃあ勉強嫌いになっちゃうよね
皆が公文他から幼児教室に未就学から通う理由が今更すごく腑に落ちた
宿題は親が関与しないといけない物ばかり
先生の負担を減らす目的もあるだろうけど、親に子どもの学力の現状をわからせて焦らせる目的もあるのでは!?
自分が低学年の時にそんなに勉強してたかなとも思ったんだけど、今は未就学からやってきた子が多いし出来ていない所がある今、授業の進度が早い気がして仕方ない
学校の勉強と宿題だけじゃあ全然身に付かないんだな
(もちろん個人差と地域差はすごくあると思う)
1学期は様子見をしつつ、自宅でワークとかさせてたけど、私も勉強を教えるプロじゃないから不安でやめ時がわからず、暇さえあればワークさせようとしちゃって私が勉強を見るのは良くないなと
夫にはとりあえず放っておけば?そのうち出来るようになるっしょと言われたけど、
毎日宿題を一緒にやらないといけないから見なけりゃいいってのも無理で
だって1年生の最初でこんなに毎日国語と算数ばかりを2時間ずつやって勉強の基礎を作っている中で、これが出来ないともう他の教科も何が何だかわからなくなっちゃうんじゃない!?と思って
そんなこんなで、今までは宿題をさせる自信がなかったのと、繰り返しでつまらないから勉強嫌いになるんじゃないか?と思って敬遠していたけど、結局公文を始めることにしました
(これも学研やらドラキッズやら色々悩んで検討した)
とりあえず自宅ワーク一旦全部なしにして、公文を信じて頑張ってみようと思います
頑張れ、娘ちゃん!