先天性サイトメガロウィルス感染症とは?→コチラ
次女の障害について→コチラ
次女、補聴器デビューしました![]()
イヤーモールドの型取りをしてから、
二週間ほどで完成。
イヤーモールドの色は透明。
色付きだと柔らかさが若干違うらしく、
慣れるまでは透明が良いそう。
補聴器自体は試聴機を借りています。
しばらく使ってみて、
試聴機で聞こえの様子に問題なく、
装用できるようであれば、
自身の補聴器を発注します。
次女の聞こえですが、
直近のABRだと両耳70db
BOA、CORだと50〜60db
補聴器の調整ってどうするんだろうと疑問でした。
産まれた時のABRは、
右60db、左30〜40db
こちらを参考に、
半分ほどの音に反応するよう調整されていました。
今後の検査で、
医師やSTさんと相談しながら
その都度また調整するそうです。
肝心のデビューの様子ですが…
秒でもぎ取りました![]()
初めて聞く音に、
どんな表情をするんだろう![]()
感動シーンを思い浮かべていましたが、
感動する間も無く、
付けては取られてを繰り返しました![]()
鈴やボールで気を引いたり、
携帯見せたりしても、
付けるとすぐに手で取ってしまう。
取り敢えず耳穴にはまることを確認して、
その場での装用は諦めました。
次女の片耳、耳奥が広がっているようで、
その形状から入りづらかったので、
店頭で少し削ってもらいました。
試聴機は自宅のみで使用。
15分くらいを目標に装用の練習をします。
帰宅後、二回チャレンジしましたが、
すぐに取ってしまうので15分どころか1分も保ちません…
私が装着するのにモタモタしてるのも良くないんだろうな
補聴器の乾燥機、ストラップについては、
試聴機の間は不要とのこと。
まだ短時間しか装用しないので、
乾燥については気にしなくて良い。
ストラップ自体が煩わしくて、
いじってしまう可能性があるので、
まずは補聴器に慣れてから。
掃除もノンアルコールのウェットティッシュで軽く拭う程度。
本格的なお手入れについては、
自分の補聴器を入手してから確認したいと思います![]()
まずは15分の装用を目指します。
初日の様子から、
全くできる気がしませんが![]()
どうやって小さい子に慣れさせていけば良いのでしょう![]()
遊びに集中させるにしても、
装着後にすぐ気がついて取ろうとするので、
気をそらすことが出来そうにありません。。。
綿棒の耳掃除は好きなので、
耳を触られることは嫌いではないはず
今日もまたチャレンジしてみます
