こんにちは、りんあです
*3歳と1の姉妹育児中
*次女は先天性サイトメガロウィルス感染症です。
*次女は中等度難聴、発達遅延があります。
先天性サイトメガロウィルス感染症とは?→コチラ
次女の障害について→コチラ
補聴器のイヤーモールドの型取りのため、
病院へ行ってきました![]()
次女は産まれてすぐのABRで、
右耳 60db
左耳 40db
中等度難聴と診断されました。
生後3ヶ月のASSRでも、概ね数値は変わらず。
その後、毎月聴力の測定をして、
経過を見ていました。
COR、BOAでは40dbの音に反応を見せていたので
補聴器の装用はずっと保留。
そしてコロナの影響もあり、
3ヶ月程測定はしていませんでした。
一歳を迎えたので改めてABRをしたところ、
両耳 70db
以前より悪化。
3ヶ月ぶりのCOR、BOAでも50〜70db。
スピーチバナナからも外れてきました。
次女の難聴は進行性でもあるので、
ようやく補聴器を準備することになったのでした。
耳穴の型取りのために、
片側ずつシリコンをむにゅっと挿入。
触らないように、手をホールド。
眠くて仕方ない次女は、
終始ぐずり気味でした。
そのタイミングで、試聴機をお借りする予定です。
試聴した補聴器での聞こえの様子を評価して、
購入の手続きを進めていきます。
障害者手帳の取得は、今時点の聴力では難しいため、
中等度難聴児の補聴器補助申請を利用します。
補聴器自体は一割負担(3万円くらい)。
申請待たずして、
先にイヤーモールドを作成するため、
その分の費用(2万弱)もプラス。
自分の補聴器が手元にくるまで、
3ヶ月ほどかかる見込みです。
その間にイヤーモールドのサイズが合わなくなった場合、
3ヶ月以内なら無料で作ってくれるとのこと。
「フォナック スカイB B-P」を購入予定。
カラーバリエーションがあるので、
何色にしようか迷いますね
イヤーモールドの色は最初は選べず透明一択でした。
今でも音に反応する次女。
わらべ歌のメロディは聞き分けていそう。
知っている曲だとニッコリ笑う。
正直、何が聞こえて、
何が聞こえていないのか親としても判別しづらい。
興味なくて無視しているのか、
はたまた聞こえていないのか。
補聴器で音を補うようになったら、
どんな反応をするのだろう
今まで聴いていた歌も、
拾えなかった音が聴き取れたりするのだろうか。
ちなみに、先日購入した自転車用のヘルメット。
被せても、すぐに自分で脱いでしまうようになりました

帽子も然り。
補聴器を取ってポイッとする、
未来が見え隠れします



