
先天性サイトメガロウィルス感染症とは?→コチラ
次女の障害について→コチラ
最近、指差しをするようになった次女。
人差し指のコントロールが出来る様になった為か、
今朝、初めて「おはよう」を手話で返してくれました
「朝」の部分は省いて、
両手の人差し指を折る型でしたが。
次女の場合、まだ状況を判断してサインを出すというより、
相手の手の形を真似しているよう。
バイバイ
ごちそうさま
おしまい
謎の指文字
この辺りが日常的に出て来ています。
ろう学校の鳩時計を見ていた時、
鳩が巣に帰ると、
先生が「帰る」の手話。
それを見た次女が手を閉じると、
先生が「帰る」の手話をしていたよと指摘してくれました。
日常生活の動画を撮って先生に見てもらった時。
スプーンを放り投げた次女に
落としちゃったねーと「落とす」の手話を見せる私のシーン。
そこで、次女の手も「落とす」になっていたと言われました。
たまたまじゃ…と半信半疑な私。
たまたまでも、
その形を指と手で作れるなら、
次第に自分の言葉になるはず。
喜ばしいことなのに、
ぬか喜びしたくないのか、
何故か「たまたま」と言い聞かせてる自分が不思議
補聴器デビューから一週間。
相変わらず拒否が続いています
つけた側から、むしり取ってポイっ。
今日は初めて、片側だけ1分してくれました。
15分の装用目標から程遠い
ろう学校の先生に相談したところ…
補聴器の設定が弱いせいもあり、
本人的に音が聞きやすい!という
聞こえの変化があまり無いのかも。
聞き取りやすい左側から、
装用の練習をすると良い。
つけたら声を掛ける。
たまに完全拒否の子がいるけれど、
いつかは付けてくれるはず。
等々、アドバイスを頂きました。
その場で先生に付けてもらうと、
いつもより聞こえの反応が良さそうだったので、
その変化に気がついてくれると良いのですが。
(先生をしはしば見た後、すぐに取ってしまった…)
そもそも、補聴器は聴者の都合。
本人は今の聞こえの世界を当たり前に生きている。
次女の反応を見ながら、
焦らず気長に構えていなければ