娘ちゃん、夏休みの半分はほぼ探求の活動で埋まっています。
習いごとの先生たちから「これ、できる?」「こんな仕事があるけど一緒にどう?」なんて話があると、二つ返事で「はい!できます!」と答えてしまう娘に慄きが止まりません。
新しい体験による成長をさせてくれようと、さまざまなお誘いをくださる先生たちなのに、「やりがい搾取になってない?ごめんね」などという優しいお言葉をいただいてしまい、その気遣いに恐縮した娘は「こちらこそ経験搾取させてもらってます!」と答えてしまったそうな。
娘らしい言い方ですが、本当にありがたい気持ちでいっぱいです。
で、娘に「そうポンポンと初めての場所で、初めての人たちとのセッションを受けられるね」と言ったところ、こんな返事が返ってきました。
だってさ、お母さん!
まだまだ高1の右も左もわからない時、自分の力量がわからなすぎて、偶然であう機会のあった校長先生に海外の学校の授業を「やらせてください!」って勢いでお願いしちゃったんだよ。
で、やってみましょう、と。
目的に応じた授業内容を初めて自分で考えて、企画書出して、オーダーに合わせて修正して、で、本番はひとりで先生だよ!
あの時の恐怖に比べれば、先生たちが作って既に通してある企画をそのまま先生たちと一緒にやればいいだけなんて本当に楽させてもらってる。
人はあまりの恐怖を体験すると、ひとつハードルがあがって、その後が楽になるのかも![]()
確かに、あの時は終わった瞬間、泣いてたもんね![]()
でもその後、何度も授業をさせてもらって、今では少し先生が板についています。
その後、娘は区のボランティアコーナーや、区の施設につっこんでいって、自分のスキルが活かせそうな場所にオリジナルの企画書を作って提案し何とか成功させるという体験を経て、そして最近は、、、、、
なぜかお友だちと一緒にボランティアコーナーや本屋さんに行くツアーを決行しています。
なんと意識が高い高校生。
そういえば家族づきあいで仲良しのお姉さんも高校時代からボランティアでアフリカに行っていました。
そのため、ある時、アフリカと関わるお仕事をする大人たちがホームパーティに呼ばれていて、その大人たちと堂々と意見を交わすお姉さんがめちゃくちゃ眩しくて「今のJK、キラキラすぎる」と驚いたものですが、もはや娘たちの代もそんなキラキラ発光JKになっているのでしょう。
先日のコンテストのお友だちからは、通しの企画書を読ませてもらって、自分のしたいこと、今の社会への疑問、こうしたらいいんじゃないかなという仮定、その中で自分のできることの提案をする、という流れを知り、とても勉強になったと言っていました。
なんか、すごい青春してる!
もちろん駿河屋にも寄るんだろうけど(笑)探求活動ツアー素敵だな。
と、ちょっと素敵そうなことでも書いて、勉強時間が非常に少ないことにハラハラしちゃう気持ちを何とか宥めよう![]()
たった一度しかない高2の夏休み、日差しに負けないよう輝いておくれ。ほどほどにね。
