ブログを始めて1ヶ月になりました。
誰にも知られないつもりで始めましたが

思いがけない訪問者の数に驚きと感謝の

気持ちです。ありがとう。

同じ病気の方々の(1型・2型糖尿病)ブログを

日々巡っています。一様に感じるのは

皆さん本当に血糖値のコントロールに

悩んでいるのだなということ。

ここから先はあくまでも私の場合ということで。

 

この病気が発覚して、教育入院の栄養指導で

教え込まれた点数計算による食品交換表での

カロリー管理。どこの糖尿病の治療情報を

調べても、薬物、運動、カロリー管理の三本柱が

基本になっています。私自身は白内障の手術を

急ぐ必要があり、A1cを、せめて7%にまで

落とさないといけない状況にありました。

でもなかなか血糖値は下がらない。

そんな頃、ネットで情報収集をしていた時に

こんな記事を見つけました。

 

管理栄養士コーゲヨーコさんの

 「カロリーと血糖値は無関係」→こちら
糖質制限の江部先生のブログ

 「糖質管理食と糖質制限食」→こちら

 

ショックでした。あんなに厳しく教え込まれた

面倒な計算方法は何だったの?後に地元の

病院の栄養士さんにそのことを聞いたら

「あ~、ほとんどの人が挫折しますね~」だって(怒)

そこから私の本気の血糖値コントロールが

始まりました。「コントロール」とは調整とか

操作ってことでしょ。「手探り」や「当てずっぽう」

でするものではないはず。

 

江部先生のブログにヒントはありました。
計算をして自分の場合のインスリン1単位に

対する糖質の数値を割り出しました。

(これは変わっていく物なので時々計算し直し

ます)始めた頃はノボラピッドを6・8・6、

トレシーバを14でしたが、今は4・4・4と12です。

今はノボラピッド1単位に対して糖質12gくらい

(血糖値で42)×4なので一食の糖質は

48g前後に設定。(実際にはもう少しプラス。

食後の血糖値は食前より30程度アップする

くらいがベストとのアドバイスが担当医より

ありました)食事制限があり、カロリーを稼ぐ

必要があるのでこれ以下には減らせません。

 

オリジナルの10gあたりの糖質表を作って

(偏食があるので項目が少なく助かった)

芋類や糖質がオーバーする時は限度として

1単位追加。これが現在の私のコントロール

ルール。病院でのカーボコントロールとは

違って簡易的なものです。私自身は江部先生の

言うところの「糖質管理食」だと思っています。

でも大筋では合っているはず。だって数値は

概ね安定していますから。

 

江部先生のブログより引用
   カーボカウントなしで、カロリー計算に

   頼ってインスリン注射をすることは

   目をつぶって運転しているようなもので、

   血糖値の乱高下を防ぐことは不可能です。

わかるよ。不安でしょうがないんだよね。

毎日の血糖値に一喜一憂して、暗がりの中で

何を手がかりに、そこを抜け出せばいいのか

わからないんだよね。だからひとつの食べ物に

固執したりしてしまう。

私はすでに合併症もかなり進んでいて

食事制限もあります。でも、毎日の食事に

ストレスは全くないんです。病気になって

よかったなんてきれいごとは言いませんが
病気になってからの方が充実した食生活を

送っています。

もし時間があったら「糖質」のこと調べて

みてください。コーゲさんのブログの

「糖尿病」ジャンルも参考になります。
そしてくれぐれも実践はゆるめに無理のない様。


A  Mi Manera  (ア・ミ・マネラ) 

直訳で「私の方法」
酔っ払いのおじさんたちによって歌い尽くされた
「マイ・ウェイ」がスペイン語で情熱的に

蘇りました。ジプシーキングスの歌って

そのほとんどが「歌え、踊れ、おまえが好きだ」で

できています(笑)

 

本日の食事

朝  パン耳フレンチイタリアン(謎)、温野菜

    スクランブルエッグ、ほうれん草、紅茶

 

   たんぱく質  14.67   カリウム  585.83 

   食塩  0.6   エネルギー  388.04

 

昼   ポットパイ(あさり、ミックスベジタブル

     たまねぎ、牛乳、パイ生地)

     さつまいものサラダ、ベビーリーフ

     ミニトマト、伊予柑、雑草(爆)

    

     今日はパンを焼く日だったので

     ついでにポットパイも一緒に焼いてみた。

     200度の温度をケチって190度に したら

     パイの膨らみが今イチだった・・・。

     こういうのは強火で一気に、なんだね。

     きっと。

 

    たんぱく質  9.69   カリウム  462.31 

    食塩  1.38   エネルギー    379.08

 

補食   チーズクッキー

 

      思ったよりもヘルシーだった昼ごはん

 

    たんぱく質  4.02   カリウム  0 

    食塩   0.18   エネルギー  108.44

 

夜   発芽玄米ごはん

     味噌汁(わかめ、かぼちゃ、厚揚

     もやし、にんじん)、甘辛豆板醤

     マヨ炒め(れんこん、ピーマン

     さつま揚げ)、豆腐ステーキ(しめじ

     まいたけ、しいたけ、たまねぎ

     さやいんげん)

 

     たんぱく質  17.49   カリウム  880.88 

     食塩  2.41   エネルギー  653.74 

     血糖値   食前 114  食後 145 

 

本日の結果

     たんぱく質  45.87   カリウム   1929.02

     食塩  4.57 エネルギー  1530.3