いよいよ結願の件 | 笛吹きの備忘録

笛吹きの備忘録

おばあさんのモノワスレ対策ブログです。
アマチュア楽団でフルートを吹いています。
お芝居が大好き!

茨城ハンコ集めの旅を終え、どしゃ降りの茨城から、無事、埼玉に戻ってまいりました。

最終日、ハンコをもらいに行ったのは、清滝寺です。


二十六番ですが、
実は、これで三十三ヵ所コンプリートなのですよ!

坂東三十三観音霊場めぐりを始めたのは、2009年6月2日でした。
一番の鎌倉杉本寺からスタートいたしました。
その時の「願」がこれ⤵️
当時、私と夫は57歳、二人の娘は結婚し、孫も生まれ、それぞれ幸せな家庭を築いておりました。
そろそろ、定年後の暮らしを見据えて、「二人の老後」なんてこと考えなくちゃ、でも、ま、とりあえず、65歳まで 二人で 元気に 遊ぼう、その先のことは、どうなってるのか分からないし…って感じだったのでしょうね。
このまま平穏な日々が続いて、65歳までに、サクサクと33ヵ所全部を巡れちゃうと思っていたのですよ。
実際、2009年は、日帰りで関東近県をあちこち巡り、11ヵ所のハンコをいただきました。1年で3分の1ですよ。楽勝だと思っちゃうでしょ?

しか~し2010年、私は大きな手術を二度!   そこからの数年は、リハビリを兼ねて、年に1~2ヵ所を訪ねるのみ…。
そのうちに、父が脳梗塞、義母がレビー小体型認知症と、介護が必要になり…。
2016年の宇都宮大谷観音を最後に、ハンコ集めのことなど、すっかり忘れておりました。
…で、父を見送り、義母を見送り、愛犬も見送り、あるとき、本棚に御朱印帳とガイドブックを見つけ…、
こんなこと、やってたんだー、と思い出したのが2022年、70歳のときです。

そして、赤ペンで、65歳を75歳に訂正いたしました…。
その時点で、残りは12ヵ所、ほぼ3分の1、関東近県であっても、70代には日帰りが難しく、年に一度のハンコ集めの旅を計画し、4年かけて、ついにコンプリートしたというわけです。
おかげさまで、夫と二人、元気に、楽しく過ごしてまいりました。

さて、コンプリートしたら、結願御礼に長野の善光寺と、その対の別所温泉北向観音にお参りするのだそうです。
お楽しみは、まだまだ続きます🎵