敬老の三連休が終わりました。
最近、市の敬老行事で祝ってもらえるのは80歳以上なのだとか、70代は町内会のお手伝いに駆り出されて、敬老行事の運営を担っているそうです。老々介護ならぬ、老々祝賀ね
…というわけで、高齢者区分には入ってるけど、自助努力が求められている72歳は、敬老の日を挟んだ三連休を笛吹き三昧で過ごしましたよ。
まず14日(土)は、テゼの音楽による『黙想と祈りの集い』です。
今回、「イコンを書く会」から提供いただいたのはエチオピアイコン(の複製)で、聖家族のエジプト逃避が書かれています。(イコンは「描く」ではなく「書く」のね)
とても素朴なデザインなのに、色彩が独特で、衣服の模様など細かいところまで丁寧だし、和やかな気持ちになるイコンですよね。

このイコンが心の窓となり、集まった皆さんの祈りをより集中させてくれるのです。
私のフルート演奏は…、こぼれそうになる祈りを掬いとる役目かな?
ときには、私がこぼれてしまったり…。
いろいろ事故はありましたが、静かな祈りのときを過ごしました。
そして15日(日)は森岡先生門下の勉強会ですよ。

J.SバッハのトリオソナタG-durの1、2楽章を、デュオ相棒のセッチャン、そしてチェンバロの森岡奈留子さん、チェロの永野紗佑里さんに、いっぱい助けていただいて、演奏いたしました。

奈留子さんは、レンタルしたチェンバロの搬出でお忙しくて、記念撮影できず…。
そうなんですよ。
今年はホンモノのチェンバロをレンタルしたのです。
去年はニセモノってわけではありませんが、ムラマツホールにある電子チェンバロでした。
J.Sバッハは、このタイプのチェンバロを使っていたそうで、どこかのお城(調べましたが見つからず…)に現存しているそうです。
もちろんレンタルしたチェンバロは21世紀に作られたものですよ。
演奏会終了後、チェンバロは4本の脚をはずされ、傷がつかないよう厚い布で覆われました。

そして、勉強会参加者の皆さんに見送られ、ムラマツホールを退場…。

ありがとう! チェンバロさん♪♪♪
そして16日(月)は『笛の仲間たちコンサート2024秋』でした。

プログラムは、ベートーヴェンの『シンフォニーNo,1』、モーツァルトの『ディヴェルティメントK.137』(これは先生たちコンセール・ルミエールが演奏)、『サウンド・オブ・ミュージック』から映画のストーリーに沿って8曲(語り付き)、アンコールに『インスブルックよさようなら』でしたが、お分かりでしょうか?
テーマは「オーストリア」なのですよ。