推し活でしたが、印刷の歴史も学習した件 | 笛吹きの備忘録

笛吹きの備忘録

おばあさんのモノワスレ対策ブログです。
アマチュア楽団でフルートを吹いています。
お芝居が大好き!

デニス・ブリアコフさんの演奏会に行きました。


会場はトッパンホールといって、文京区にあるトッパン小石川本社ビル1階にあります。

トッパンと聞いて、絵本を思い出しませんか?
⤵️こういうのです。懐かしいでしょう?
幼少期、私は本のことを「トッパン」と言っていた記憶があります。
検索したら、この「トッパンの絵本」を出版していたのは関連会社で、トッパンとは「凸版」、エルベート凸版法という印刷技術に由来した社名だそうです。
詳しくはこちらを!


朝ドラ『らんまん』で、万太郎さんが凸版の印刷技術では細かい線が滲むし、絵が隆起するから、正確さに欠けるとか何とか言って、石版印刷の修行をしましたよね。

そういう印刷技術の歴史を知りたいときは、本社ビルの近くにある「印刷博物館」にどうぞ!



…そうでした、デニスさんのリサイタルでした。

どの曲も圧巻でした。YouTubeで聴くのとは大違い…。

ピアノの石橋尚子さんも素晴らしかった!

ハチャトリアン『フルート協奏曲』のオーケストラをピアノ1台で引き受けてしまうのですから、その熱量たるや!

ちなみにオーケストラとの共演はこちらです。⤵️


アンコールは、きっと、そうだろうと思っていたラフマニノフの『ヴォカリーズ』でした。

ウクライナに生まれ、10歳からモスクワで音楽の英才教育を受けた彼が、今のウクライナvsロシア情勢に、どれほど心を痛めているか…。


笛で祈るとは、こういうことなのだと思いました。