今日は金曜日です。
四旬節に入ったカトリック教会では、毎週、金曜日に「十字架の道行」をします。
「道行」って、歌舞伎では恋仲の二人が旅をすることですよね。
カトリック教会で行われている「十字架の道行」は、恋の逃避行ではなくて、イエスの受難をたどる儀式です。
ちなみに英語では「Stations of the Cross」と言うのですが、それを「十字架の道行」と和訳した方、尊敬しちゃいます、ス・テ・キ!
教会を訪ねると、お聖堂の壁にぐるりと聖画かレリーフが飾ってあることに気付かれると思います。
これを「留(りゅう)」と言います。
「1留」から「14留」まであって、イエスがピラトから死刑の宣告を受けて、十字架を担いでゴルゴダの丘を登っていき、処刑されるまでのエピソードが描かれています。
群衆はイエスを罵っているのですか、中に泣きながらイエスさまについてくる女性たちがいたのですよ。今風に言えばオシ…? オッカケ…?
イエスは「私のことで泣いてないで、自分と自分の子どもたちのことで泣きなさい」と言うのね。
オシにこんなこと言われて、キャーッ!うれしい~って思う話ではありませぬ。
自分の姿をよく見つめなさいってことなんですよ。なぜイエスが無実の罪で処刑されるのか、そこまで追い込んだ群衆の一人である自分の姿を、ね。
道行は、「1留」の死刑を宣告される場面から始めて、それぞれの「留」の前で立ち止まり、祈ります。
祈りの言葉は、最初の写真にあるミニブックに書いてあります。集まった人たちで、読む順番を決めてスタート!
今日、私は「4留」のイエスがマリアに出会う場面の担当になりました。
「イエスに向けられた人々のあざけりと憎しみを、マリアも受けます。神の子の母が今、大罪人の母として辱めにさらされています。母マリアはわが子の苦難を受けとめ、「おことばどうり、なりますように」と神のみ手にすべてをゆだねました」