アシモフ「黒後家蜘蛛の会」雑感 前編 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

いつもなら自分のブログを前後編に分けたりはしないのだが、今回アイザック・アシモフの短編ミステリ連作「黒後家蜘蛛の会 1」の感想を書くに当たって「前編」と謳ったのは他でもなくて、実はこの本をまだ読み終わっていないのに、書きたいことがたくさんあるからだ。

 

私事ながら、ごくたまにミステリの文庫本新刊を買う時はなるべく慎重に選ぶように心掛けていて、今回も未読のクリスティー作品を買うか、よく読ませて頂いているミステリブログの方の影響で久々にディクスン・カーの不可能犯罪ものを読むか、或いは最近読んだクラークのSF「幼年期の終り」はつまらなかったけれど、初読の「われはロボット」(アシモフ著)が面白かったので、SFは苦手だけれど、もう一度何か未読の名作SF作品に挑戦するかなどと考えていた。

 

そうこうする内に、やっぱり「探偵」の出て来る「探偵小説」っぽいものが読みたい、未読ながら読む気の昂まる頓智の効いた話で、感情移入できる名探偵が出て来るような物語、と思った時に「黒後家蜘蛛の会」を思い付いた。

 

そう言えば、松田道弘氏の奇術とミステリに関する随筆「とりっくものがたり」に、このシリーズの一編「ロレーヌの十字架」のことが載っていて、そこにラリという奇術師が演じるトリックのことが記されていたのを10代の頃に読んでから、なぜか「黒後家蜘蛛の会」を一度も読んだことがない!

 

さて、久々に書店で本を買う楽しみを味わい、「まえがき」とシリーズ第1作「会心の笑い」だけを読み終えたところ、とてもとても面白かった。だがしかし、「ロレーヌの十字架」は、まだ買いもしていない遥か後の「黒後家蜘蛛の会 3」に収録されているということなので、いずれ読了したら、「黒後家蜘蛛の会 雑感 後編」と銘打って、感想を書かせて頂くことに致します。

 

                おしまい。