アジアの十句観音経 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

十句観音経という短いお経があって、これは中国で作られた偽経だとされているのだが、日本では人口に膾炙していて人気もあり、観音巡礼に際して唱えられたり、般若心経より短いので手軽に写経が行われたりもしているお経だ。

 

いろんな宗派で親しまれている中で、天台宗では常用経典の「台宗課誦」にも収録されており、私も日々唱えてはいるけれど、偽経だという情報が先に頭にあるせいで、お坊さんになった当初は何となく違和感を感じていた。

 

しかし、その後に訪れた台湾ではこの十句観音経に節を付けて唱えていて、お寺でテープを流していたりするし、台湾の仏教書にもこのお経のことがよく載っている(日本のインターネット上にも書かれていることだが、「仏法僧縁」の文句が台湾では「仏法相縁」となっている)。

 

また、台湾の仏教書には日本で特にこのお経が重視されていることや、白隠禅師や原田祖岳師の著作名までが挙げられているので、インドにはなかったお経だとは言え、信仰熱心なアジアの人々も読誦する経文だと思って、今は漢字の意味をかみしめながら、十句観音経を上げるようにしています。

 

 

               おしまい。

 

※画像は十句観音経についての記載がある台湾の仏教書の内の1冊。

「疑偽経」という章の中で、中国で偽経が作られたことの意味などにも触れながら、十句観音経以外の偽経についても記載されています。

他にも台湾四大宗派の一つ、法鼓山の出版物でも十句観音経の解説が載っているのを見たことがあります。

 

「ホームページ アジアの経本」もご覧ください