「一休も 破れ衣で 出る時は 乞食坊主と 人は言ふらん」
一休和尚
「袈裟ころも 有難そふに見ゆれども これも俗家の 他力本願」
蜷川新右衛門
ー 「一休蜷川狂歌問答」より
先日、とある禅寺を参詣したら、門前に一休道歌が貼ってあったので嬉しくなった。
そこで久々に一休さんのことをインターネットで検索してみたら、アニメの一休さんのことや蜷川新右衛門さんのことを書いておられるブログなどがたくさんあることに気付いて一層嬉しくなったので、アニメの一休さん関連表を更新させて頂くことにした。
アジアにおけるアニメの一休さんに関しては「ホームページ アジアの一休さん」に詳しく書かせて頂いているので、それ以後の情報などに関しては以下の表をご覧ください。
・2012年5月7日放送のフジテレビ「世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?」という番組。
タイのチェンマイのお寺で、お坊さん達の学校の食堂のカードにアニメ「一休さん」が描かれているとのこと。
・2013年7月27日放送のNHK「海外ネットワーク」。
ラオスの子どもたちの内の一人が、好きな番組は「一休さん」だと答えた。
私が以前に東映アニメーションに問い合わせた時には、過去にアニメの「一休さん」が放映された国にラオスは入っていなかったので、インターネットで調べてみたら、現在、ラオスではタイのチャンネルがたくさん放映されているとのこと。
・2014年に中国でアニメ「一休さん」の劇場版映画が公開された。
2012年頃から頻繁に公開予定のニュースが流れていた頃に東映アニメーションに問い合わせた時点では、まだ公開が未定だったが、2014年にようやく公開の運びとなった。
・2016年 NHKで「オトナの一休さん」が放映され、話題になるが、明らかにアニメの「一休さん」へのオマージュやパロディが含まれていた。
・2017年に「水曜日のカンパネルラ」というバンドが「一休さん」という曲をリリース。
・2017年にアニメ「一休さん」に関する詳しい記述を含む「テレビ番組海外展開60年史」(大場吾郎著・人文書院)という本が出版された。
東映アニメ「一休さん」が1980年代にタイや香港で放映後、中国で「聡明的一休」というタイトルで放送されて人気を博し、2014年に中国で劇場アニメ化されたことも述べられている。
・「BRUTUS」の2017年2月1日号「みんなのZEN。」という特集に「最初に触れた禅は、アニメ『一休さん』でした」という章があり、アニメ版の一休さんの絵が大きく使われていた。
・2018年 携帯電話ドコモの宣伝で、アニメ一休さんの音楽と共に着ぐるみの一休さんを使った内容のテレビCMが放映された。
・2021年5月、伊藤園のCMにアニメ一休さんの画像と曲が使われた。
・2023年7月のNHKの国際ニュースで、タイのスパンブリーにあるワット・カオディン寺院の特集で、ワット・カオディンの境内各所には鳥居を始めとした日本的な文物や趣向が満ち溢れているという報道の中に下のような映像があった。
・2024年3月 アニメ「一休さん」の主題歌の替え歌が「サントリー天然水FRUIT-SPARK」という商品のCMに使われた。
おしまい。