「喜劇ひく悲奇劇」のこと | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

※各段落の頭文字を繋ぐと「あ・わ・さ・か・つ・ま・お」となるように工夫しました。

 

 

敢えて失礼を承知で言わせて頂くけれど、鯨統一郎氏のミステリを読んだのは今回が初めてだった。

 

わざわざ古書を探して鯨氏の著作である「喜劇ひく悲奇劇」を読むことにした理由は、この本が泡坂妻夫氏の名作「喜劇悲奇劇」への挑戦作だということを耳にしたからだ。

 

先に言っておくと、挑戦作とは言ってもあくまで鯨氏はオマージュとしてこの作品を書いておられ、氏の泡坂妻夫への敬意は本書の至るところに見受けられることはお断りしておきたい。

 

回文に関する歴史や泡坂氏の「喜劇悲奇劇」を含めた回文の出て来るミステリなどが資料として本文中に紹介されている点などは、なかなかに興味深い。

 

次々と披歴される回文が本文に散りばめられている点などは他の追随を許さないとは思うものの、さて、小説として面白いかどうかは、ちょっと微妙だ。

 

マジシャンの出てくるミステリとしても一流の「喜劇悲奇劇」の場合、私は奇術が好きなので、そこに趣向として回文が駆使されているからこそ、好きな小説ではあった。

 

同じく回文に淫した小説であり、ミステリとしてのプロットもしっかりしているとは言え、少なくとも私にとっては「喜劇悲奇劇」のように何度も繰り返し読もうと思える小説ではなかったことを、申し訳ないことながら、ここに白状させて頂くことにする。

 

※各段落の頭文字を繋ぐと「あ・わ・さ・か・つ・ま・お」となるように工夫しました。

 

「奇術師の出て来る探偵小説」 もご覧ください。

 

「ホームページ アジアのお坊さん 本編」もご覧ください。