砂漠の国の王様が
一人の女に言いました。
毎晩おはなししてください。
一人の女に言いました。
毎晩おはなししてください。
おはなしなしでは生きられない。
※
私があの時、悲しい顔をした訳は、
悪人が再び地獄に落ちたからではありません。
仏と呼ばれる身でありながら、
彼の心を試すように蜘蛛の糸を垂らした自分の心を、
悲しく思ったからなのです。
彼の心を試すように蜘蛛の糸を垂らした自分の心を、
悲しく思ったからなのです。
※
朝は足なし、昼は二本足、夜は消えてしまうもの、なーんだ。
水中の暮らしを捨てて人となり、王子との恋に破れて昇天した人魚姫を悼み、スフィンクスは道行く人に謎をかける。
※
屏風の虎を召し捕れと言われた小僧は、やおら縄を振り回し、召し捕ってみせますから誰か虎を追い出して下さい、早く早く、と言ったものの、周りの大人は白い目で、それが出来れば苦労はないわ、つべこべ言わずにさっさと召し捕れとけしかけたものだから、早く早くの声も今はかすれて、小僧はただ、赤面するばかり。
※
鏡よ、鏡、
世界でいちばん美しいのは、
おまえだ。
※
人間社会と決別した少年は、
三匹の動物だけを友として、
人間のいない島へと移住した。
腰にきび団子をぶら下げて。
※
さあ、猿よ、この世の果てにたどり着けたら、 お前を自由にしてやろうと言って、仏は自分の指をこの世の果ての柱と見せかけて、猿の行く手を遮った。猿は仏の指に、
己が手の 猿捨てきれぬ 仏かな
と書き付けると、たちまち姿をくらました。
と書き付けると、たちまち姿をくらました。
おしまい
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。