先日、日本の思いがけぬ所で、一面の蓮畑を見た。やっぱり蓮は極楽の花だ。にわかにインドの蓮池を思い出した。
インドの国鳥はクジャク、国花は蓮だと知っていたが、他の国はどうだろうと思って調べてみたら、国鳥はともかく、国花に関しては、なるほどと思えるものが多かった。
日本は桜と菊、韓国はムクゲ、中国は牡丹、台湾は梅、インドネシアがジャスミン、タイはスイレン、スリランカとバングラデシュは熱帯スイレン、グルジアがブドウ。
いくつかの国では国樹というものもあって、ベトナムが竹、インドが菩提樹、イスラエルとパレスチナがオリーブ。
各国の文化と風土が、匂い立つようだ。

ー花の香りは風に逆らっては進んで行かない。栴檀もタガラの花もジャスミンもみなそうである。しかし徳のある人々の香りは、風に逆らっても飛んで行く。得のある人はすべての方向に薫る。
ー栴檀、タガラ、青蓮華、ヴァッシキー、これら香りのあるものどものうちでも、徳行の香りこそ最上である。
「ダンマパダ ブッダの真理の言葉」(中村元訳・岩波文庫) 第2章「花にちなんで」54、55句
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。