お坊さんになりたいと思って、あちこちの神社仏閣を訪ね歩いていた頃のことです。
どこへ行っても、お地蔵さんというものがあるなあと思っていました。なんで、神社の前にお地蔵さんがあるところが多いんだろうとか、自分の住んでいるのと違う町で、気をつけて歩いてみたら、お地蔵さんではなくて、道祖神ばかりで、野の石仏にも地域差があるんだなあとか、そんなことばかり考えていました。
その頃、数少なかったお地蔵さん関係の本も、いろいろと読んでみました。お地蔵さんが出て来る戦争絵本も、いくつかありました。お釈迦さまが亡くなって、56億7千万年後に弥勒菩薩が現れるまでの間、地蔵菩薩が我々を導いてくれるのだと聞いて、なんだ、つまり今のことじゃないか、今この瞬間が、正にその時なんだなと考えながら、お地蔵さんに手を合わせながら思ったものです。
今でもお地蔵さんが好きです。路傍のお地蔵さんには、いつも出来る限り手を合わせるようにしています。
むかし、むかし、ずっと昔、大みそかの夜の事、あなたは米俵を運んだそうですね。
あなたの小さなからだには、それはとても重かったでしょう、それでもあなたは俵を運んだ、あなたはとてもやさしいからです。
むかし、むかし、すこし昔、原子爆弾が落ちた時、あなたのお顔は怒りにゆがんだそうですね。
それはとてもひどかったのでしょう、この世で一番やさしいあなたの顔が、怒りにゆがんだというのだから。
お地蔵さん、あなたは少しもしゃべりませんね。きっととても無口なんでしょう。
やさしい人はみんなそうです。
おしまい。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。