何度も声枯れの話で恐縮ながら、昨年、お経の上げ過ぎで声が枯れて、音声外来で指導を受けて、ちょっとましになった所で油断して、気を抜いたら、また少々、調子が悪く、改めて相談に伺ったら、前に教えて頂いて気は付けていたつもりのあれこれ、例えば大声を出さないとか、必要以上に喋らないとか、水分をまめに取るとかの他に、気を付けておられるでしょうけれど、線香の煙も大変、喉にダメージを与えますので、とのこと。
あれ? そう言えば、線香はしょうがないと思って、気を付けていなかった。他の注意点にしても、そんなこと、音声外来にまで行かなくても、分かっているよというような事柄ながら、言われなければ、ここで声を出すのはしょうがない、今、お茶なんて飲んでいられない、みたいに、ついつい疎かになっていたのだが、一回、一回、何でもないことに気を付けただけで、嘘のように調子が良くなった。気を付けたいと思っていても、忙しくてなかなか言われた通りには出来ないし、と思っていたのも、私の我執ではあった。
線香もそうだ。よくお手伝いに行くお寺に、喉の弱いお坊さんがいるので、と言っても、その方は声が枯れるのではなく、普通にすぐ喉が腫れたり痛くなったりするそうなのだが、その方のために煙の少ないお線香を置いてある。
それを見て、今までは、いろんな商品があるもんだなとか、坊さんがそんな弱々しいことではとか、心のどこかで思っていたが、なるほど、そういうことか。
その煙の少ないお線香、有難く使わせて頂きます。あらまあ、使ってみたら、喉の調子が良くて良くて。
はい、すべて私の我執でした。以後、慎んで、気を付けたいと思います。
おしまい。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい。