・人に法を説くのがお坊さんの務めである以上、口下手であるよりは、話上手な方がいいのだろうけれど、自分のニンに合っていない話をだらだらするよりは、いっそ朴訥でも、必要最小限のことを、しっかり話す方がいい。
・法話自慢のお坊さん、特に若いお坊さん方が、はい、ここで笑って下さいとばかり、妙なクスグリを法話の中に織り込んでいるのを聞くと、ちょっとしんどい。こちらがお坊さんだからこそ、拙い話でも人は聞いてくれるし、笑わそうとしているなと思ったら、笑ってくれているんだということを、我々は肝に銘じるべきだ。場数を踏めば、語りのテクニックは、自ずから着いて来るのだから、まずは伝えたいことを、しっかりと伝えることの方が、大事なのではないかいな?
・私は子どもの時、人前で話をすることが、何より苦手だったのだけれど、お坊さんになって、何度となく人前で話をする内に、段々と、例えば所要時間に応じて、同じ話を伸ばしたり縮めたりすることや、聴衆の顔ぶれを見てから、話の内容を決めたり変えたりということが、自然と出来るようになった。だから、やっぱり慣れるということは大事だと思う。
・最近、あるお寺で、法話の後に、とあるお参り事をお勧めするという機会を持たせて頂いたのだが、私は自分がお坊さんになる前に、観光寺院などで、お坊さんが法話の後にお守りの購入などを勧めるのを聞いて、とても違和感を覚えたものだ。だから、例えばインドで、仏跡巡拝に来られた日本人の参拝者に、参拝記念のお印の品をお渡しする際、法話をした後に、インドの貧しい人々や子どものためのご喜捨をお願いすることに、積極的になれなかった。
・今でこそ、例えばお参り事や喜捨が本当に大事だと思えばこそ、しっかりと、その意義を心を込めて説き、お願いすべきことをお願いすることが出来るようになったが、それは、ただ単に、人前で話をすることに慣れたからだけではなく、例えお布施が発生するようなお勧めやお願いであっても、さほど不自然さを感じさせずに相手に思いを伝えるだけのニンが、何年も掛かって、ようやく少しは自分にも備わって来たからだと思う。
・だから私は、若い時に、無理をして自分に出来ない話の仕方をしなくて良かったと思う。自分には無理な内容の話でも、数を打てば上手に話せるようになるから練習すべきだという人もいるかも知れないが、私はそうは思わない。その時々の、自分の身の丈に合った話をするように心がけていれば、いずれ必要に応じた話し方が、自然と出来るようになるのだと思う。
・法話自慢のお坊さん、特に若いお坊さん方が、はい、ここで笑って下さいとばかり、妙なクスグリを法話の中に織り込んでいるのを聞くと、ちょっとしんどい。こちらがお坊さんだからこそ、拙い話でも人は聞いてくれるし、笑わそうとしているなと思ったら、笑ってくれているんだということを、我々は肝に銘じるべきだ。場数を踏めば、語りのテクニックは、自ずから着いて来るのだから、まずは伝えたいことを、しっかりと伝えることの方が、大事なのではないかいな?
・私は子どもの時、人前で話をすることが、何より苦手だったのだけれど、お坊さんになって、何度となく人前で話をする内に、段々と、例えば所要時間に応じて、同じ話を伸ばしたり縮めたりすることや、聴衆の顔ぶれを見てから、話の内容を決めたり変えたりということが、自然と出来るようになった。だから、やっぱり慣れるということは大事だと思う。
・最近、あるお寺で、法話の後に、とあるお参り事をお勧めするという機会を持たせて頂いたのだが、私は自分がお坊さんになる前に、観光寺院などで、お坊さんが法話の後にお守りの購入などを勧めるのを聞いて、とても違和感を覚えたものだ。だから、例えばインドで、仏跡巡拝に来られた日本人の参拝者に、参拝記念のお印の品をお渡しする際、法話をした後に、インドの貧しい人々や子どものためのご喜捨をお願いすることに、積極的になれなかった。
・今でこそ、例えばお参り事や喜捨が本当に大事だと思えばこそ、しっかりと、その意義を心を込めて説き、お願いすべきことをお願いすることが出来るようになったが、それは、ただ単に、人前で話をすることに慣れたからだけではなく、例えお布施が発生するようなお勧めやお願いであっても、さほど不自然さを感じさせずに相手に思いを伝えるだけのニンが、何年も掛かって、ようやく少しは自分にも備わって来たからだと思う。
・だから私は、若い時に、無理をして自分に出来ない話の仕方をしなくて良かったと思う。自分には無理な内容の話でも、数を打てば上手に話せるようになるから練習すべきだという人もいるかも知れないが、私はそうは思わない。その時々の、自分の身の丈に合った話をするように心がけていれば、いずれ必要に応じた話し方が、自然と出来るようになるのだと思う。
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、