本当の節分 節分の行事は、お寺でも神社でも行うが、お寺の節分は、単なる追儺(ついな)ではなく、独自の意義と作法がある法要だ。 そんな難しい節分の意義を、一言で表す法語の掲示を、先日、とあるお寺の門前の掲示で見かけた。 ぬけぬけと 「鬼は外」とは その口で 調べてみると、同じ意味で、「ぬけぬけと 鬼は外とは 笑止なり」という法語もあるそうだが、「その口で」の方が、上手いと思う。 季節の変わり目を機に、この口を、あの心を、リセットするのが節分だ。 ※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!! ※お知らせ※ タイの高僧プッタタート比丘の著作の 三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、 アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、 並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、 タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!