お清めの外観を取りながら、これは水を媒介に、仏縁を生じさせているのだと思う。
水を注ぐ順序は、まず自身、それから本尊、四方などの後に、参列している人々に洒水することになっている。
本尊さんよりも、お参りしている人よりも、まず最初に自分自身に洒水を行うというところが、大変に意義深い。
※ホームページ「アジアのお坊さん」本編も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!