「center of city」と書いてある場合は、大体こちらの感覚と一致するが、「city center」などという表記だと、今ひとつ分かりにくい。第一、町の中心部とは、行政の中心地を表すのか、繁華街を指すのか、イギリスやアメリカなどの英語圏では、「町の中心部」を表すのに、どんな英語を使うのが普通なのか。
アジアの道路標識も、現地の文字の下に英語表記があるが、どうだっただろうか?
初めて海外で暮らしたのがタイだったのだけれど、それまで英語が必要な生活を送った事がなかったから、当時は道路標識の「prefecture」「province」「ward」「district」などという表記に馴染みがなくて悩んだものだ。
近々、久しぶりにタイに行くことになった。道路標識についても気をつけて見直してみたいと思います。
てなことを考えてたら、欧米留学並びにアメリカでの海外布教経験のある禅僧の方にお会いしたので、お聞きしてみた。いろんな言い方があるでしょうけれど、ご自分だったら、どう仰いますかと尋ねると、うーん、「center of town」かなあとのことだった。まあ、そんなもんですかいな?
ホームページ「アジアのお坊さん」本編
も是非ご覧ください!!
も是非ご覧ください!!
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!