アジアの夕方 | アジアのお坊さん 番外編

アジアのお坊さん 番外編

旅とアジアと仏教の三題噺

 そもそもタイのお寺での修行中は、余計な外出はせずに境内で暮らすのが基本だったのだが、それでもたまに所用で出かけて、灯りのともりはじめた夕方のバンコクを見た時は、きれいだなあと思ったものだ。
 
 インドの夕方は、もっとせつない。たぶんそれは、インドの町がタイよりも暗いからだ。タイにだって、夕方が薄暗い町はいっぱいあるよと仰る方もあるだろうけれど、インドは大都会であっても夜が暗いからせつないのだ。派手なネオンや電飾よりも、ほの暗い裸電球や水銀灯の灯りが目立つからだろうか。
 
 日本でも、夕方というのは寂しいものだ。さればこそ、稲垣足穂は「弥勒」や「美のはかなさ」の中で、「六月の夜の都会の空」という一言の言葉に、繰り返しこだわったのだろう。
 
 さて、その昔、インドでは1日の24時間を6つの時間帯に分けた。それが仏教に引き継がれ、4時間ごとにお勤めをする六時礼讃という法式が今に残っている。
 
 天台宗の例時作法では、各時間ごとに違う偈文が使用されるのだが、その中でも夕刻の「黄昏偈」は、一番おなじみだ。
 
 
…白衆等聴説 黄昏無常偈 此日已過 命即衰減 如少水魚 斯有何楽 諸衆等 当勤精進 如救頭燃 但念虚空 無常勤慎 莫放逸
 
 
 ちなみにこの偈文の前半は、「ウダーナヴァルガ」(中村元訳 「感興のことば」岩波文庫)の第1章33の漢訳だ。
 
 
…ひとびとの命は昼夜に過ぎ去り、ますます減って行く。水の少ない所にいる魚のように。かれらにとって何の楽しみがあろうか。
 
 
 私は「黄昏偈」を唱えるたびに、ああ、これは原始仏典と共通のお経なのだなあと嬉しく思い、そして美しく、ちょっともの悲しい、アジアの夕方の風景を、心で秘かに思い出す。
 
 
イメージ 1
タイ ナコンパトム
夕方のプラ・パトム・チェディ
 
 
 
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」、
並びに仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
タイ プッタタート比丘 「仏教人生読本」「観息正念」改訂CDーR版 頒布のお知らせをご参照下さい!!