昨日、他愛もない話をブログに綴ることについての伏線は、十分に張らせておいて頂いたので、本日は心置きなく、誠にもって他愛のないお話を。
近頃、一般の素人さんたちが、テレビの影響なのか、芸人言葉を口にするのが耳につく。
業界用語を使って格好を付けているというのではなくて、例えば一般人が、有名な芸人さんのことを指して、○○師匠だとか、△△姉さん、などと言っているのを聞くと、ちょっとむず痒い。
ところが、こういう表現、調子に乗って使っている、という場合ばかりではなく、テレビでインタビューされた真面目そうな青年が、はい、その方はちょうど新喜劇の××師匠にお顔がそっくりで、などと答えていたりするから、こうした表現は、もはや普通の敬称として定着しているのかも知れない。
ところで、お若い頃からテレビに出ていた噺家さんや、弟子を持っていない新喜劇の芸人さんが、いつの間にか気がつけば「師匠」と呼ばれていたりするけれど、一体どこからが「師匠」で、どこまでが「兄さん」なのだろうか。
タイ語でお坊さんに呼びかける時、師匠や住職、年長者にはルンポー(より正確に表記するとルアンポー)、若めのお坊さんに対する時にはルンピー(ルアンピー)という言葉を使うが、タイ人は若く見られることを喜ぶから、どちらか分からない時には、ルンピーと呼んでおけば良いと教えてくれたタイ人がいた。
慣れてくると、若々しくてもこの人はルンポーと呼ぶべきだとか、年配だけれどもこの方にはルンピーで良いのだといった感覚が、自然に分かるようになってくる。で、ちょうどこの感覚は、芸人さんのことを「師匠」と呼ぶか、「兄さん」「姉さん」と呼ぶか、という時の感覚と、実によく似ているなあと思った、というのが本日のお話なんですが…。
おしまい。
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、