今時、新聞の記事を読み損ねても、すぐにネットで検索できる。或いは新聞に出ていない、ネットでしか知ることのできないニュースもたくさんあるし、仏教なら仏教に関するジャンルの記事ばかりをまとめて読ませてくれる、親切なサイトも存在する。そんな便利なご時勢に、新聞に出ていた気になる記事を、タイやインドで修行する以前からずっと切り抜いて何年も溜めているなんて、私は何とアナログな。
とは言っても、その切抜きをマメにスクラップブックに貼り付ける几帳面さは持ち合わせていないので、新聞を切るだけ切ったものが、どっさり溜まっている。その内に整理しなければと思いつつ、とりあえずは最近の気になる記事を少しばかり。
・2012年10月
バングラデシュのコックスバザール地区で、インターネット交流サイトでのトラブルが発端となって、イスラム教徒の手により、仏教寺院が10ケ寺以上、放火される。
バングラデシュのコックスバザール地区で、インターネット交流サイトでのトラブルが発端となって、イスラム教徒の手により、仏教寺院が10ケ寺以上、放火される。
・2012年9月
登山家・根深誠氏のインタビュー記事。ヒマラヤの雪男イエティの正体が、チベットヒグマであることを解明。
登山家・根深誠氏のインタビュー記事。ヒマラヤの雪男イエティの正体が、チベットヒグマであることを解明。
・2012年8月
写真家マルコム・ブラウン氏の死亡記事。氏は、1963年、南ベトナム政府の仏教弾圧に抗議して焼身自殺したベトナム人僧侶の写真を撮影したことで一躍名を知られ、その後、ピューリッツァー賞も受賞した。
写真家マルコム・ブラウン氏の死亡記事。氏は、1963年、南ベトナム政府の仏教弾圧に抗議して焼身自殺したベトナム人僧侶の写真を撮影したことで一躍名を知られ、その後、ピューリッツァー賞も受賞した。
・2010年9月
こちらはちょっと古い記事ながら、インドネシアのジャカルタで、フランス系レストランの「ブッダ・バー」が開店したことに、現地の仏教徒たちが抗議して、大問題となった記事。同じような名前及びコンセプトの飲食店が無数にあるばかりか、坊主バーまで存在する日本では、考えられないようなニュースかも…。
こちらはちょっと古い記事ながら、インドネシアのジャカルタで、フランス系レストランの「ブッダ・バー」が開店したことに、現地の仏教徒たちが抗議して、大問題となった記事。同じような名前及びコンセプトの飲食店が無数にあるばかりか、坊主バーまで存在する日本では、考えられないようなニュースかも…。
※お知らせ※
タイの高僧プッタタート比丘の著作の
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
三橋ヴィプラティッサ比丘による日本語訳CD、
アーナパーナサティ瞑想の解説書「観息正念」と
仏教の要諦の解説書「仏教人生読本」を入手ご希望の方は、
ホームページ「アジアのお坊さん」本編を更新致しました。
新しいページは、「アジアの仏像」です。是非ご覧ください!!