大勢での読経には、一人でお経を呼んでいる時とは、また違った良さがある。大勢で上げるお経の朗々とした耳ざわりを良しとする方は、少なくないと思う。
でも本来は、仏教では仏法を理解し体得することが重要なのだから、日本人のように読経に魅力を感じることは、本来の仏法から離れた音楽的興味や呪力を連想させるから、よろしくないのでは? と考える方もあるかも知れない。
けれど南方上座部仏教でも、大勢での読経は日常的なことなので、みんなでお経を上げることや、読経のリズムに心地よさを感じること自体は、決して大乗仏教や日本仏教だけの特色ではない。
文字によって経典が編纂される以前、ブッダの教えはブッダの直弟子たちが、暗誦によって伝えて来た。教えを暗誦する中で、教えを記憶し、教えを再確認して来た姿が、大勢での勤行という形で、今の仏教の中にも残っているのかも知れない。
それならば、一人であれ、大勢であれ、読経や勤行の時には、常に我々も、最初期の仏弟子たちの様に、全身でブッダの教えを再確認すべきではなかろうか。
実態に不明な点の多いブッダ在世当時の仏教教団の様子を、ジャイナ教資料との比較によって推理する「沙門ブッダの成立」(大蔵出版)を読みながら、そんなことを空想した。