先日、インドの祗園精舎を参拝し、韓国寺に数日泊めて頂いた。住職の留守を守る年配のスンニム(お坊さん)の世話で、朝昼晩3度の勤行にも参加し、朝の4時と晩の5時は礼拝と坐禅、昼の10時は金剛経1巻を読誦した。
般若心経はHeart sutra、法華経はLotus sutra、金剛般若波羅蜜経はDiamond sutraとして知られており、韓国や台湾では、例えばバスの運転手が運転席に置いているのがこのお経だったり、写経用紙が心経でなく金剛経だったりするが、日本では禅宗を除いて余りポピュラーではない。
スンニムはカタコトの英語で、Meditation(瞑想)とMindfulness(sati、気づき)について熱く語ってくれる。Diamond sutraはNo.1だ、「Who am I?」について語っているこのお経の言わんとする所は「No、I」(無我)なんだよ。
祗園精舎を舞台に空の思想を説くこのお経には、まだ空という言葉が使われておらず、大乗経典でありながら、原始仏典のにおいがぷんぷんしている。一般の日本人にはあまり馴染みがないが、大変重要なお経なので、般若心経と一緒に岩波文庫にも入っている。もっと読まれてもいい経典だ。