『アン・シャーリー』は アンが可愛くて☆笑いながらウルッとしてしまう♡新作アニメ!! | 【映画とアイドル】

【映画とアイドル】

映画『007』『スター・ウォーズ』『魔法にかけられて』
アニメ『アン・シャーリー』

アイドル
STELLASTELLA・花森咲【近代麻雀水着祭2025初出演】
カラフルスクリームゆうか
KRD8・菅原未結
新章 大阪☆春夏秋冬
叶星のぞみ

モンゴメリ原作『赤毛のアン』の新作アニメシリーズ

『アン・シャーリー』の放送が4月5日にスタートしました!

 

 

 

 

 

 

全24話で確かアニメ化は初めての

『アンの青春』『アンの愛情』まで描くそうなので楽しみです♪

 

 

 

配信コミックとか時代ですね💻📕^^

 

 

 

 

井上ほの花さんのアンすごくよかったです音譜

 

 

 

色んな配信チャンネルでも観れるのがこれまた時代です📺^^

 

 

本編に触れる前に書いておきたい事があります✑

まず、100年以上前に出版された名作『赤毛のアン』がこうやって新作アニメになることで、

今の若い世代に『赤毛のアン』を知ってもらえる、興味を持ってもらえるチャンスができることが新作ができることの最大の意義やと思います。

 

第1話をボクはとても楽しめたので♫

今の若い世代もきっとアンを好きになってくれるやろうと思えました(´ω`*)

 

そんな思いをXでポストしてから他の方の感想を見てみたら、

驚いたことに批判的なポストの方が多かったんです…。

 

それは二つの意見に集約できました。

まず‘原作との違いに対する批判’、

もう一つは‘世界名作劇場アニメの『赤毛のアン』の方がよかった’というものでした。

 

 

 

ボクは原作シリーズ全てと

スピンオフ的な『こんにちはアン』も読んでます。

一作目の『赤毛のアン』は松本侑子さん訳と村岡花子さん訳のどちらも読むほど大好きです。

ずいぶん前に呼んだので細かいところまで覚えてはいませんが、

少なくともボクの目には『アン・シャーリー』のアンはすこぶるアンらしく見えて

ボクはニコニコして観ていました^^

 

しかし、コアな原作ファンからの批判をけっこう目にして

まぁ言いたいことは分からないでもなかったんですが、

100年以上前の原作ですよ。

ボクはある程度大胆な改変があっても仕方ないというか、

むしろそのままやっても今の世代には受け入れられにくくなってしまうと思います。

新作でアンに興味を持った人が原作を読んで、

そこで奥深さを知る、そんな流れでいいと思います。

とにかく今の世代にアンを知ってもらうことがまず大事やと思うんです。

 

原作との違いを批判する意見以上に気になったのが、

昔のアニメと比較しての批判でした。

 

ボクは世界名作劇場の『赤毛のアン』は

1~6話までを編集した劇場版を家族で観に行って、

グッズもけっこう買うほど好きになりました。

 

 

全50話で一作目を描いた『赤毛のアン』に対して

全24話で三作目まで描く予定の『アン・シャーリー』の展開が早いのは当たり前の話。

そこを批判するのはナンか違うと思いますね。

今の時代 24話作ってくれるだけで御の字やし、

今の世代向けに話の展開を早くするのも納得できます。

むしろボクは大好きな『アンの愛情』までアニメで観れるのが楽しみで仕方ありません♬

 

そもそも45年以上前の作品と比べるのがどうかと思うし、

日本アニメ界の第一人者である高畑勲さんの作品と比べるのも酷というか、

ボクは野暮やと思います。

 

そもそも普段、赤毛のアンの「ア」の字もなかった人たちが

新作アニメが始まったとたん「昔のアンの方がよかった」とこぞって言い出すって

新作の足を引っ張ってナニが楽しいんやろ?って思いますね。

 

『赤毛のアン』が好きな人は

アンみたいに物事を前向きに楽しめる人ばかりやろうと勝手に想像してたので(^^ゞ

今回のネットでの炎上を見てとても残念な気持ちになりました。

でも、それと同時にボクは、だからこそ

新作を楽しもう(♪)という決心をしました^^

 

 

 

第一話『世界って、とてもおもしろいところね』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は初回放送の時は

仕事から帰って🏠5分くらい遅れて観たんですが📺

 

ここらへんから観たから―

いきなりアンのお喋り炸裂で(笑)

笑ってしまいましたニコニコ

 

 

 

 

 

 


「つくづく生きてるのが嬉しいって思うわ。

 世界ってとても面白いところですもの」

 

 

 

 

 

こういうアンのこだわりも

最初原作を読んだ時は笑いましたね^^

 

 

 

もう 最初から‘腹心の友’ですね照れ

 

 

 

アンは両親を失い、辛い境遇で生きてきたからこそ

想像力を働かせて、ものごとを楽しむ

ある種のスキルが育ったんやと思います。

辛い時こそ楽しいことがないと生きていけませんから。

そしてそのスキルがどんどんアンの本当の個性になっていったように見えました。

グリーンゲイブルズに自分の本当の居場所ができたことで。

 

 

 

 

 

 

 

悪キャラとわかりやすいキャラデザ(笑)

 

 

おそくなりましたがw

肝心のアンのキャラデザも凄くいいと思います👍

一部で‘萌えキャラになってる’との批判も目にしましたが、

きわめてアンらしく、それでいて古さを感じない

絶妙なキャラデザになってると思います。

可愛いしね(*^^*)

 

 

とにかく優しさのかたまりみたいな^^マシューもいい雰囲気。

少し若作りやけどw

 

マリラの線がボクのイメージより細いけど、

一見神経質そうで実は優しい感じは出ていました(^.^)

 

 

 

高畑さん版のアニメのキービジュアルともいえる

ここのシーンで第一話を締めたのも最高でした星

 

 

 

 

 

背景も美しくてよかったし✨✨

今の時代、セルアニメとして新作が作られているのも嬉しい♪

 

 

 

こういう展開があるのも⤵新作ができればこそです。

 

本屋さんが減っているのは寂しいですが、

本屋さんに行きたくなります。ってか行きます📚^^

 

 

 

まぁ 全部観てみないと最終的な評価はできませんが、

とりあえず二話まで観て楽しかったので心配してないし、

別に評価なんてする気もないです。

 

 

ボクは

アン・シャーリーを楽しもうルンルン

心に決めましたからウインクチューリップ