小説【赤毛のアン】シリーズ⑦『炉辺荘のアン』~常に‘今を’楽しむことができるアン♪ | 【映画とアイドル】

【映画とアイドル】

映画『007』『スター・ウォーズ』『魔法にかけられて』
アニメ『アン・シャーリー』

アイドル
STELLASTELLA・花森咲【近代麻雀水着祭2025初出演】
カラフルスクリームゆうか
KRD8・菅原未結
新章 大阪☆春夏秋冬
叶星のぞみ

小説【赤毛のアン】シリーズ⑦『炉辺荘のアン』

原題“ANNE OF INGLESIDE” 村岡花子さん訳

 

【小説『炉辺荘のアン』】 mixiブログ 2009年9月7日メモ

 

 

 

(現在の写真です📷)

 

 

 

 

「夢の家」から「炉辺荘」に移り住んだアンは6人の子持ちに―!


海外小説の登場人物の名前を覚えるのが苦手なボクにとっては、
登場人物が一気に増えてツラかった!?

昔(20世紀前半)はこんな子だくさんが当り前だったのかな?
やっぱり現代の子育てはお金がかかり過ぎます。
まわりを見てもマックスで4人ですね。 しかもたまたま3人目が双子だったりして(ご近所さん)。



子供たちのいかにも‘子供らしい’エピソードがいくつも綴られますが、
いつまでも夢見るキャラのアンの子供たちが‘子供らしい’のは当然ですねウインク
現代は色んな情報が溢れ過ぎて、そして子供で金を稼ごうとする企業の思惑も身近に溢れていて、子供を‘子供らしく’育てるのが難しいのが現実です。

無駄なモノがなく、美しい自然の中で健やかに成長していくアンの子供たちが羨ましい。

でも今のボクから見たら羨ましいばかりの子供たちも、子供たち自身からしたら色んな悩みをかかえている。
子供たちの悩みの部分の描写を読むと(いつの時代も子供ってこんなもんだよな^^)って微笑ましくなります。
大人からしたら笑っちゃうようなコトで真剣に悩んじゃうんですよね。

 

自分が親になって、他人の子供にも接する機会が増えて実感したのは、
子供って昔も今もちっとも変わってないということです。
今回のアンを読んでも、子供が考えるコトって昔も今も一緒なんですよ。
ただ、現代はあまりにも色んなモノがまわりにあり過ぎて、便利になり過ぎて、子供たちの成長を阻んでいると思います。
もちろん便利な世の中に毒されたボクたち親の責任でもある訳です。


ということで、子供たちのイキイキとした描写がメインの本作ですが、
ボクはやっぱりアンが好き(笑)


冒頭のリンド夫人との会話で、リンド夫人が月のことを
「まるで空の大きな金貨みたいじゃないかね?満月
と言うのが笑えます。
そんな表現を使う人じゃなくても、アンといたら影響されるんですよね。

6人の子供の親になって、さすがのアンも自身の年を感じる場面が出てきますが、
「年がら年じゅう分別くさくしていては、ちっとも面白くないじゃないの」と親友のダイアナに言います^^
その通りですっ指でOK

 

 

「ねえ、ギルバート、一週間のあいだ、グリン・ゲイブルズのアンに返っているのは嬉しかったけど、でも家へ帰ってきて、炉辺荘のアンでいる方が百倍も嬉しいわ」

夢の家にいた時もそうですが、アンは決して必要以上に昔には縛られず、
常に‘今自分が居る場所’にアイデンティティーを見い出します。

(昔は良かった)と思っても、昔には帰れないのが現実です。
だから、アンのように、今自分が置かれた状況を愛する術を手に入れたら必ず前向きに生きられるでしょう。

100%満足な状況なんてまずない。
‘あちら立てれば、こちらが立たず’って状態ばかりです。
だからその時その時で‘立ってる’方をヨシとして生きていくしかないと思います。
アンはそれが自然にできる女性なんですね。だからいつも輝いて見えるんですぴかぴか(新しい)


そんなアンでも夫婦生活が長くなっていく中で、ギルバートに対して疑心暗鬼になってしまうエピソードがあります。

 

ダンナを疑う普通の人妻(笑)になってしまうアンのこのエピソードがえらく面白かったですわーい(嬉しい顔)
どんな夫婦でも、 アンとギルバートでさえ通る道なんですねぇ~^^
世の中のほとんどの夫婦は実感するであろうエピソードを織り込むあたりがやはりモンゴメリは上手いですね。
必ず誰でも共感できる部分がこのシリーズにはあるんです本ウインク


愛する夫に対する疑惑が晴れた後、アンはこう言います。

「パシフィックがあたしにギルバートが『もちなおした』と言ったあの朝のような気持ちがするわ」

アンを愛する読者には感動が鮮やかによみがえるセリフです本ぴかぴか(新しい)

新たな展開を惜しみなく盛り込みつつも
シリーズのファンへの目配せは決して忘れないモンゴメリ。

いや、目配せなんて計算高いものではなくて、
やはりモンゴメリ自身がアンを一番愛しているから、そんなセリフが自然とアンの口から出てくるんですね。
 

子供時代から、ボクより大人になっていくアン―。


シリーズもあと3作。
アンとその家族たちがどうなっていくのか興味は尽きません本うまい!

 

 

 

 

 

〈追記〉

このブログを書いたのは15年ほど前で、

我が家の娘二人も大人になりました。

子供が小さい頃は色々と大変ですが、

いざ大きくなると まだ小さかったころが懐かしく、

そして大切な時間やったと気づきます。

まだ子供が小さくて子育てが大変な方には

大変なのはよく分かりますが

「子供が小さいうちに楽しんで♪」と言いたいですね(^.^)

 

 

 

 

【赤毛のアン】新作アニメ『アン・シャーリー』が4月からスタート!

19時20分からなら

仕事から帰ってからでも観れるからありがたい📺^^