おともだちのrintanのブログで
今日が夏至であることに気づき、
さらに『キャンドルナイト』という素敵な取り組みを知りました。
1年中で一番昼が長い夏至の日、
夜8時から10時の2時間、
みんなで一斉に電気を消して、
スローな夜を過ごそう
という、この取り組み。
多くの企業や地域、個人が賛同して、今日の夏至の夜を
キャンドルの灯りでスローに過ごしているのです。
ーーーー以下 さっぽろキャンドルナイト2006のHPより抜粋ーーーー
2001年に、カナダで始まった自主停電運動は、
日本では、当初100人程度の参加でしたが、2002年の実施を経て、
2003年には「100万人のキャンドルナイト」として、全国に呼びかけられ、
500万人以上の参加がありました。
『省エネ、平和、あるいは世界のいろいろな場所で生きる人々のこと・・・、
一人ひとりがそれぞれの想いを胸に、ゆるやかにつながって
「暗闇のウェーブ」を地球上に広げよう』というこの取り組みは、
人と人、人と自然のつながりを見直すきっかけともなることから、
多くの支持・共感を得、昨年2004年には、その参加者が
600~700万人にのぼったと言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
へぇ~、そんなの全然知らなかった…。
もうちょっとで夏至の夜は終わってしまいますが、
眠る前のちょっとの間、遅ればせながら参加してみましょうか。
今日が夏至であることに気づき、
さらに『キャンドルナイト』という素敵な取り組みを知りました。
1年中で一番昼が長い夏至の日、
夜8時から10時の2時間、
みんなで一斉に電気を消して、
スローな夜を過ごそう
という、この取り組み。
多くの企業や地域、個人が賛同して、今日の夏至の夜を
キャンドルの灯りでスローに過ごしているのです。
ーーーー以下 さっぽろキャンドルナイト2006のHPより抜粋ーーーー
2001年に、カナダで始まった自主停電運動は、
日本では、当初100人程度の参加でしたが、2002年の実施を経て、
2003年には「100万人のキャンドルナイト」として、全国に呼びかけられ、
500万人以上の参加がありました。
『省エネ、平和、あるいは世界のいろいろな場所で生きる人々のこと・・・、
一人ひとりがそれぞれの想いを胸に、ゆるやかにつながって
「暗闇のウェーブ」を地球上に広げよう』というこの取り組みは、
人と人、人と自然のつながりを見直すきっかけともなることから、
多くの支持・共感を得、昨年2004年には、その参加者が
600~700万人にのぼったと言われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
へぇ~、そんなの全然知らなかった…。
もうちょっとで夏至の夜は終わってしまいますが、
眠る前のちょっとの間、遅ればせながら参加してみましょうか。