危険な添加物。 | 凛として生きる「女性らしく今を大切に」

凛として生きる「女性らしく今を大切に」

子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫、卵巣腫瘍、子宮腺筋症、ポリープなどの婦人病を抱える病と向き合いながら体調管理や、女性として凛として生きて行く日々を綴った50代女性起業家のブログです。

本日は、病になってから、
調べて食べないように徹底している
危険な添加物について記事を
まとめたいと思います。

病気になってからは、
原材料名を見るようになりました。

先ずはコレが入っていたら
食べないし買わないという添加物から、
ご紹介しますね。

様々な食品の原材料名に書かれている
添加物が「アミノ酸等」です。

⚫︎「調味料(アミノ酸等)」の「裏側」に化学調味料あり
 「調味料(アミノ酸等)」も「等」を隠れ蓑として、実際にはどれだけの種類が入っているかわかりません。
 「グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)」「DL-アラニン」「グリシン」などのアミノ酸系はもちろん、アミノ酸系以外の「核酸」なども「等」に入るのでOK。何種類入れてもいいので、加工する側としては非常に便利です。
 そもそも「グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)」と書いてしまうと、「なんだ、化学調味入りか」と嫌がられる。メーカーとしては、それはなんとか避けたいのです。
 しかし、「調味料(アミノ酸等)」とすれば、その表示から「グルタミン酸ナトリウム(化学調味料)」を連想する人は少ない。それどころか、最近は「アミノ酸ブーム」でアミノ酸は健康によいという「アミノ酸信仰」さえあるようです。
 たしかに「グルタミン酸」は天然に存在するアミノ酸です。添加物リストにもありますが、味はほのかなうまみと酸味です。しかし、アルカリで中和して「グルタミン酸ナトリウム」にすると、あの独特の強いうまみが出ます。だから、表示も厳密にいえば、「調味料(アミノ酸化合物等)」とすべきです。
 「アミノ酸信仰」についても一言だけ。
 ふりかけに「「アミノ酸等」の表示を見つけ、「ラッキー、アミノ酸が入っているわ」と喜ぶ若い女性を見かけたことがありますが、めまいがする思いでした。
 通常の食事をすれば、アミノ酸飲料程度のアミノ酸は十分とれます。アミノ酸飲料など飲まなくても、おにぎり1ヶ、味噌汁1杯で、よほどの良質アミノ酸がとれるのです。
(安部 司 著「食品の裏側」より)

参考文献 安部司のおすすめランキング

「アミノ酸等」は、加工食品には
よ~~~~く使われています。

それでも「アミノ酸ブーム」で
アミノ酸は健康によいという
「アミノ酸信仰」があるせいか…

スナック菓子にもカップラーメンにも
ふんだんに入っていますが、
“お菓子は子供がよく食べるものだから、
身体に悪いものなど入れるわけがないし、
子供の身体にも良い安全な調味料が
入っているだろう”

とか…

“どの食品にも使われているから大丈夫。”

という根拠のないポジティブ思考で
解釈して納得する方々もいるようです。

「お菓子を食べて子供に異常が出たら、
会社が潰れるはずだし、
会社が堂々と出している商品なのだから
大丈夫なのでは?」

そんな思い込みから
購入している方もみえます。
(私の知人です。汗)

例えば、ですが…実際に。

この調味料の添加物の取り過ぎが原因で、
やる気がなかったり、
倦怠感からゴロゴロしていたり、
頭が痛いともし子供が訴えたとしても…

それを
「お菓子の調味料のせいだ!」
とは、気づかないのではないでしょうか?

仮に気づけたとしても。

そのお菓子だけではなくて
様々な食品に入っている以上、
調味料が原因とは断定できません。

だから誰も
お菓子の販売会社には訴訟を起こさないので
会社が潰れることはありませんし、
少量なら影響出ないという正当性の元、
製造販売しているので…

今も様々なお菓子は
大量に生産され続けていますし、
その会社に働いている方々は、
より美味しい味覚を求めて日夜、
家族のために頑張って働きながら
会社を潰さないように使命感もって
研究され続けていることでしょう…

辛いところは
そうした会社にも働いている
まじめで良心的な社員もいること。

真面目に生きているのに
会社の方針に巻き込まれて
加担してしまっている点が
辛いところと感じます。

ちなみに、

⚫︎そんな面倒なことはしていられない
⚫︎少しぐらい寿命が延びても仕方ない
⚫︎そんなに大変なことをするぐらいなら
我慢せずに美味しいものを食べたいだけ食べたい


などなど…
思われる方は気にしなくて良いと思います。

誰の強制も受ける必要はありません。

ただ、身体の健康を考えずに
好きなように食事を摂ることがつづけば
病になることは避けられないようで・・

腫瘍が出来たり身体のバランスが崩れ
腸内環境も壊してしまったりするので
「眠るように息をひきとる」という
楽な最期を迎えることは難しいかもしれません・・

健康体で最期のときまで
気持ちよく生きる健康な道とは
正反対の道に「不健康になる食事」は
存在しているのではないでしょうか。

病を経験した私が言えることは、
激痛と付き合うことになったり
繰り返し、身体のどこかが腫れたり
直ぐに疲れてしまって動けなかったり…

胃腸は健康な状態ではなくなります。

本当に食生活を改善することは
オススメしたいのです。

よく…

「何を食べても何ともない人もいるから
そんなの人によるじゃん?」

という声も聴きますが…

そもそも、

「それは誰ですか??」

人が自身のことを正当化するときに
よく他人の話を持ち出して正当化しますが
実は根拠がないことが多い…
 
具体的に誰のことでしょうか?

病院に行かずに
「自分には病気がない」と
思い込んでいる人は除く必要も
ありますね。

私は病になって、
健康管理はしっかり意識して向き合い
自分の体を大切にすることを覚えました。

家族の健康も守って幸福感を維持できる
大切な土台になるのだと、意識も変わりました。

病気とは
苦しみや痛みや困難などを与えるものです。

そうして、
今は生き方が違う方向へ向いていますよ~
と教えてくれています。

では、話は添加物に戻って・・

私が実際に
スーパーでチェックしたところ…

朝から晩まで私たちが食べるものに、
よくみかける化学調味料の原材料名が
「アミノ酸等」でした。

こうなると意識しないと
避けることは難しい・・

好きなものを買って、
作って食べるとなると…

365日摂取し続けて、
それを10年、20年と繰り返すことに
なりそうな添加物の一種です。

大げさではなく…

原材料名を気にせずに、
食材を買って料理したり食べたり、
スーパーの美味しそうな食材を
購入しているなら・・

ほぼ毎日、この化学調味料を
摂り続けることになると思います。

それほど現在では、
どの食品にも混入しており、
何にでも含まれていてよくみかける
原材料名の表示なのです。

だからこそ、意識して
徹底して避けることが必要ですね。

他に、気をつけている添加物を
ご紹介しておきたいと思います。

※この添加物は最新の研究結果で
ガンリスクに関わる関連性がハッキリと
フランスの研究で明らかになりましたので
2022年に記事を追加編集してお伝えしています。

⚫︎アスパルテーム
「シュガーフリー」と聞くとヘルシーな印象を受けるが、砂糖の代わりに使用される人工甘味料の摂取量が多い人では、がんのリスクがわずかに高まる可能性のあることが新たな研究で示された。フランス国立保健医学研究所(INSERM)のCharlotte Debras氏らによるこの研究の詳細は、「PLOS Medicine」に3月24日掲載された。
これまで長年にわたって、人工甘味料が発がんを促し得ることが基礎研究で示されていた。これには、人工甘味料が体内の慢性的な炎症をもたらしたり、DNAの損傷を引き起こしたり、腸内細菌叢に影響を与えたりすることが関係すると考えられている。また、ダイエット飲料を日常的に飲んでいる人たちでは、がんリスクが比較的高いことも一部の研究で示されている。
今回の研究は、10万2,865人のフランスの成人(試験開始時の平均年齢42.2±14.5歳、女性78.5%)を対象にしたもの。Debras氏らは、対象者を中央値で7.8年間追跡し、人工甘味料〔アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース〕の摂取量とがんリスクとの関連を検討した。人工甘味料の摂取は24時間の食物摂取記録により評価した。
その結果、人工甘味料の摂取量が多い人(摂取量が中央値より多い)では人工甘味料を摂取していない人と比べて、がんと診断されるリスクが13%高いことが示された。人工甘味料の種類別に見ると、アスパルテームで15%、アセスルファムKで13%のリスク上昇だった。がん種に着目すると、乳がんリスクはアスパルテームの摂取量が多い人で22%上昇し、大腸がんなどの肥満関連のがんリスクは、全ての人工甘味料の摂取量が多い人で13%、アスパルテームの摂取量が多い人で15%上昇していた。
(参考記事:薬学生の専門情報サイト「マイナビ薬学生」より)

「清涼飲料水などに使われている
ノンカロリー人工甘味料で"元気な精子"が減る」
 というショッキングな実験結果も
日本薬学会で発表されました。

(参考記事:「人工甘味料が及ぼす体への悪影響 糖尿病や精子の減少も?」

砂糖の180~220倍の甘さがあるから、
ナント!糖尿病患者の方の治療食品にも入れるとか・・
 
もう滅茶苦茶なんですよね・・

コーラが特保になった時点で
「なんでなん?(´・_・`)」って思いました。

ペ◯シさんの宣伝文句と原材料名が
コレでした。
↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ペ◯シ スペシャル(特定保健用食品)
難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、食後の血中中性脂肪の上昇を穏やかにするコーラ飲料です。
ペプシコ社と当社が共同で長年培ってきたコーラ飲料の開発技術を活かし、難消化性デキストリン特有のクセを軽減させた、「PEPSI」ならではの爽やかでキレのある後口を実現しました。ゼロカロリーでお楽しみいただけます。

原材料名
食物繊維(難消化性デキストリン)、カラメル色素、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムカリウム)、香料、カフェイン
~~~~~~~~~~~~~~~~~

コーラでは解決しないですって。
 
肥満は、
身体が適度な働きで脂肪を調整できることが必要。

それができる身体になるには
調整できる物質が身体の中で正常に
作られるような腸内のバランスも必要です。

ホント、
危険な添加物はたくさんありますが・・

結論。

結局ね、
食品添加物をひとつひとつ調べては
排除するような大変なことをするよりも・・

初めから100%入っていない
無添加や自然栽培や天然のものを探して
購入する方がう~~~~んと楽。

身体のバランスを調えるなら
無添加で良質な食材を探す方が
楽で快適だと思います。

皆様もどうぞお体ご自愛くださいね!
 
{3CCE7714-E9E2-4295-82CA-A03221937675:01}

 

 

 

★【松本美智子】学長アカウント★

『毎日の凛生学』を配信中
↓無料お試しプロファイリングをプレゼント中♪↓


 

 

≪情報発信≫

 

■婦人病の療養のまとめ
・療養のダイジェスト

 

■腸活のまとめ
・腸活美容のダイジェスト
・腸活美容の商品のまとめ
・お客様の声♪

 

★ライフブレンド★

腸活美容の商品を中心に、美容や健康に役立つ商品を販売しています。

 

★ライフデザインコーチングスクール★

共に生きる今を生みだす

古(いにしえ)の教えが導く
   あなただけのライフデザイン
ライフデザインコーチングスクール公式サイト