どこかの書評でみかけて図書館に予約した本です。
ヴィスワヴァ・シンボルスカ(1923-2012)は、ポーランドの詩人。
1996年にノーベル文学賞を受賞しました。
こんな人です。画像はお借りしました。
その中の 「雲」という詩を読みながら、昨秋93才で亡くなった叔母を思いました。
雲(抜粋)
雲の描写は
すごく急がなければならないー--
ほんの一瞬で
姿を変え、別のものになっていくから。
ー--
ー--
どんな記憶の重荷も背負わずに
事実を見下ろして楽々と漂っていく。
雲はいったい何の目撃者になれるだろう
あっという間に四方八方に吹き散らされるというのに。
雲と比べたら
人生は揺ぎなく
ほとんどいつまでも、ほとんど永遠に続くものに思える。
ー--
ー--
人々は生きたいように生き
それからひとりひとり死んでいけばいい
でも雲にはそんなことは
まったく関係ない
雲には訳のわからない奇妙なことだから
ー--
ー--
雲には私たちとともに亡びる義務もないし
流れゆく姿を人に見られる必要もない
叔母(母の姉)の訃報をきいたのは、12月に入ってから。
台湾屏東で生まれ、敗戦と同時に17歳で(軍人さんに連れ去られるように)鹿児島に嫁いで77年近く。
叔母は結局、嫁いだ土地での暮らしを全うしました。
本当にこんな風景の中で、ひとり暮らしを続けました。
そこにあるのは、空と雲ぐらい。
大恋愛(?)で鹿児島に嫁いできたものの、30代なかばには伴侶を亡くし、細腕で商売をしながら4人の子供を育てる旅路でした。屏東にいた時、楚々としたお嬢さん風情だったという叔母は、いつしか大声で人に指図する勝気なおばちゃんに変身。
ただ、身を構うことだけは手を抜かず、いつもおしゃれで完璧メーク、湾生アクセント(←と私が呼んでいる、湾生独特の標準語)で話すキップのいいおばちゃんでした。
近くのホテルで 屏東の女学校の先生や友人たちと(昭和30年代?)
写真左端 白っぽい着物の人が叔母
叔母にはよく可愛がってもらいました。
父が亡くなった翌年の夏休み、勤めのある母に代わって、(自分の店は人に任せて)私たち姉妹を霧島温泉に旅行に連れて行ってくれたりもしました。叔母の(私たちに寂しい思いをさせまいとの)精いっぱいの心遣いを感じたものです。
父が亡くならなくても、(観光地にあった)叔母の家は私たちにとって別荘のようなものでした。
長期の休みになると叔母の家に泊りに行き、いとこたちと将棋崩しやダイヤモンドゲームをしたことを昨日のことのように思い出します。そこには父もいたなあ・・・
昭和なゲーム
いつしか高度成長期も終わり、日本人の旅行先は海外にシフト。
叔母の商売も閑散とし始めた頃、子供たちは次々と巣立っていきます。
それからの40年近く、もっと便利な場所に移り住むでもなく、子供のところに行くでもなく、叔母はたったひとりで彼の地に残り、空と雲を相手に何を思いながら過ごしたのでしょう。
人々は生きたいように生き
それからひとりひとり死んでいけばいい
でも雲にはそんなことは
まったく関係ない
雲には訳のわからない奇妙なことだから
雲をギャラリーに、叔母の訳のわからない奇妙な旅路が終わりました。