「婚姻」を金融商品とみなし、そこに生まれるおカネの流れを説明した本です。
一におカネ、二におカネ。結婚ってなんでするんだっけ? と問い質したくなる内容。
でも、これから結婚する人、特に稼ぐ力のある人は必読です。
カバーより
大人の男女にとって最大のリスクは「結婚相手」である。実際の結婚と離婚でどう金が動くのか、世間には驚くほど正確な情報が伝わっていない。知っているはずの弁護士も建前しか話さないのだ。しかし、結婚相手選びは株式投資と同じ。夫婦は、ゼロサムゲーム=お互い食うか食われるかの関係にある。そんな身もフタもない男女のマネーゲームの真相と、適切な結婚相手の選び方を、具体的な例をもとに解き明かす。
シアワセな結婚生活が何らかの理由で壊れた時、そしてそれを無理してでも続ける理由がない場合は離婚という手続きに入ります。その時に動くおカネは
1)慰謝料
2)財産分与
3)婚姻費用
そして子供がいれば養育費。
世間はこの合計を「慰謝料」と誤解しているフシがある、と著者は言います。
でも実のところ、不貞や暴力に課される 1)慰謝料 は、日本においてはせいぜい100万や200万。その加害者にどんな財力があっても変わらない。
問題は 2)財産分与 や 3)婚姻費用 であり、この額の算定にはどちらが悪いかは関係ないのであります。
つまり、まじめに働いて大金を稼いだ夫が(専業主婦の)妻に不貞を働かれて離婚する時、夫は、離婚調停中ずっと、(専業主婦である)妻の生活費である「婚姻費用」を払い、離婚が成立したら結婚後に築いた財産の半分を支払うことになります。
離婚裁判(調停?)が泥沼化して長期化すれば、年収にリンクするこの「婚姻費用」は膨大な額になります。
結婚とは「所得連動型の債券」という金融商品である。
この一連のおカネの流れを式にすると
結婚債券の価値=離婚成立までの婚姻費用の総額+離婚時の財産分与額+慰謝料
債券の銘柄(結婚相手)の選びの鉄則は「ストックよりもフロー」
スポーツ選手もボンボンも美味しくない
安定した将来キャッシュフローが重要
優良銘柄は大企業の正社員、弁護士、医師
起業家はハイリスク・ハイリターン
いいとこのお嬢さんは危険
なぜ、ここまでおカネにまみれた婚姻のシステムが成り立っているのか?
それは、緩やかな一夫多妻制である自由恋愛市場では苦戦する男性(←男性全体の6-7割)を救済する仕組みだから、というのが著者の持論。つまり、自由恋愛市場ではあぶれる男性を、一夫一妻の配偶システムを強制することで救済する。そのためにおカネという担保が供されている、ということです。それはまた、子供の養育に都合のいい仕組みでもありました。
そして、婚姻をさんざんおカネで説明した著者がたどり着くのは、今の法律や社会規範が時代遅れであるという結論です。
一夫多妻制や婚外子など、多様な価値観の受け入れが少子化問題をペースダウンする可能性をも示唆します。
正直なところ、この本、かなり男性目線です。
稼ぐ女性が増えた今、仕事に加えて家事と育児を一手に引き受けてきた結婚が破綻し、長い間(稼ぎのない夫への)婚姻費用を払ったあげく、財産を半分持って行かれる 可能性のある結婚には慎重にならざるを得ないのではないでしょうか?
ああ、日本の少子化に拍車がかかる・・・