個別療育(PT)の先生に園での息子の運動や活動の様子を見てもらいたいと思い、園訪問をお願いしました。

療育の事業所としては訪問は大歓迎キラキラ
こども園でも園長先生と担任の先生に相談し、こちらも問題無く受け入れ可能とのことでした目がハート

早速、PT(理学療法士)のラクダ先生に園は受け入れOKだったと伝えると、その日のうちに園に電話を入れ、園長先生と話をして下さったそうです。

療育の先生は園での息子の様子を見たいと思って下さっていて、こども園の先生は息子の運動面についてご意見を聞けたらと思っていて、私は事業所と園が連携して下さることを心から望んでいて。
ウィンウィンウィンラブラブな関係おねがい
(もちろんスケジュール調整だとかやりにくい部分は少なからずあるとは思いますがキョロキョロ

来月の運動遊びの様子を見に行って下さることになりました。

こちらの療育の事業所。
これまでは単に事業所内での活動に限る関わりでした。
しかし、この春の療育についての法改正?で、「事業所と園(学校)や他事業所との連携を強める」というような内容が加わったらしくて。
(詳しいことは分からないんですが)

以前、PTの事業所が、OTの事業所(保育所等訪問支援をお願いしているところ)と情報共有したいなと思っていたそうですが、以前の法律の絡み?でうまく連携できなかったそうで…アセアセ

今回の訪問をきっかけに、園やOTの事業所とも連携していきたい、とお話しして下さいました。

しかも、口だけではなくて、ちゃんと調べてくれたのかな?

「OTの事業所は管理者の○○先生に連絡入れたらいいですか?」
→○○先生でもいいし、訪問支援の担当のYU先生でもいいです!

「大学病院の先生に質問したいことがあったら、書面でお渡しして、受診日におかあさんから渡して聞いてもらうことって可能ですか?××先生が主治医ですか?」
→ちょうど来月、定期受診があるので、質問できます。息子の主治医はT先生です。

と、こんな感じで、息子の発達や病状の現状を確認しながら、具体的な支援を検討して下さっている様子。

嬉しい~えーんラブラブ

息子の発達に合わせた運動レベル?
肥大型心筋症に配慮した運動レベル?
これがすごく難しくて、1人でも多くの人(特に専門職の人)に見てもらえる機会があった方がいいと思っています。
もちろん、お医者さんではないし、本当のしんどさは本人にしか分からないとは思うけれど、いろいろな立場の方が見て下さる方が、新しい発見ややり方が見つかるんじゃないかなと思います。

どんな訪問になるのか、楽しみですおねがい