崇徳天皇 ゆかりの地をめぐる② 坂出市 天皇寺と白峰宮 | たまゆら日記

たまゆら日記

趣味は狛犬めぐり。2022/02/08 初めてのにゃんこ・こつぶを長崎からお迎えしました。2023/06/27茶トラガールのみゅうをお迎えしました。

明治の神仏分離令で天皇寺と白峰宮に分かれましたが、もともとは妙成就寺という寺院だったので、天皇寺と白峰宮は隣り合わせに建っています。


白峰宮 一の鳥居

白峰宮入り口の鳥居は珍しい三輪鳥居というものらしいです。全国にも数えるくらいしかないものなのだとか…
Wikipediaには七ヵ所の記載がありました。


扁額は堂々の「崇徳天皇」

とても清々しい境内



手水鉢に十六菊花紋

こちらの狛犬さんに会うのを旅行前から楽しみにしていました。
いざご対面~(//∇//)
出雲丹後型のように見えますが顔つきが個性的なのですヾ(o◕ฺω◕ฺ)ノ ♫

ワカコ女史「プレデター?」
あはは似てるかも。

阿形 崇徳天皇をお護りするのにふさわしい容貌をしています。

嘉永4年(1851)の狛犬さんです。

吽形 キリリッ

尻尾も流れてますね♪

拝殿



隅々まできれいですキラキラ


御神木は樹齢500年以上の立派な楠。

上 裏参道とご本殿
下 祠と香川で良く見かけたカエルが支える水桶

境内社

境内社の参道から天皇寺へ入ることができます
天皇寺



天皇寺駐車場へ繋がるアーチ状の門がカラフルで可愛らしかったです。

車で弥蘇場の霊泉へ移動しました。徒歩でも行けますが、歩くと10分くらいかな。弥蘇場の霊泉

崇徳天皇が身罷られ、白峯山で荼毘に付すための勅許を得る間の約20日間、崇徳天皇のご遺体は「弥蘇場の霊泉」に漬けられていたといいます。弥蘇場は八十場、八十蘇場とも表記されます

真夏であったのにも関わらずご遺体はまったく腐乱しなかったといわれ、今でも枯れることなく清水が涌き出ていました。

ワカコ女史「ところてん屋さん休みだね」
お向かいにあるところてん屋さんは冬場はお休み。次に香川に来たら寄りましょう。


弥蘇場の霊泉のすぐ横に地蔵堂があり、写真にはありませんが、ポックリ地蔵さんもいらっしゃいました。

いつか逝くときは長患いしませんようにとふたりともよーくお願いしてきました-w