ジオラマ「給水設備のある風景」Vol 5 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

過去に制作した、俗にSLのオアシスと呼ばれる、給水設備のあるジオラマを幾つかご覧いただきましょうねぇ~

こちらは相生線の終点、北見相生駅構内にあった、給水給炭施設をプロトタイプとしたものです

こちらがその実写です・・・1972年の夏の撮影ですから、おおよそ50年も前の事です・・・

幌歌内もまだ紅顔の美少年の頃です・・・昨今は厚顔です(笑)

給炭台と給水塔が一体となった構造で、おまけに詰所までが給水塔に繋がっています・・・

当時は北見機関区の9600型が日に1往復の短い貨物列車を引いて往復していました・・・

このストラクチャ-は何度か実物を再現しようと試みましたが、結局は約40年後にやっと、HOjで再現が出来たという代物です・・・

しかし何とも味わいのある素晴らしいストラクチャ-ですよねぇ~

背面から観てもまとまりのある素晴らしい、構成のストラクチャ-です・・・

手動式のターンテ-ブルで転向して、給水後に折り返しの貨物列車を引いて北見に戻ります

後ほどお見せしますが、この時の貨物列車の編成は、なんとワフ1両です・・・