眠りから覚めた上芦別の9200(M.W.製 HOj 1/87 12mm)を蘇らせる Vol 2 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

上芦別の9200がまもなく全滅すると聞いたのは1963年の秋だった・・・の書き出しで始まる

KEMURI PRO.のボ-ルドウインは生きていた「上芦別ものがたり」は、北のOLD Americanが

活躍していた炭鉱鉄道大好き人間にはバイブル的存在ですね(1969年刊 S.L.No2)

そしてその上芦別の9200がHOj 1/87 12mmでモデルワ-ゲンから製品化されたのが、なんと

今から29年前の1992年5月のことでした・・・・

そしてなんと趣味友から制作を依頼されて以来20数年熟成してしまったキットの組立を始めた始末記の2回目です・・・前回のお話はこちらです・・・・

組立説明書に従って、下回りの主台枠の組立から始めます・・・・

ロストワックス製の台枠後部にパーツを取り付けます・・・・良く磨いてからハンダ付します・・・・

そして主台枠と合体します・・・・久しぶりにSLの台枠のカシメをすることに・・・・

台枠に各種パーツを取り付けます・・・・後ろに観えているのは台枠内側に入るイコライザ-です

これで主台枠はほぼ完成です・・・・

これなら割とサクサク行けそうな気がしますが・・・・甘いかな~