眠りから覚めた上芦別の9200(M.W.製 HOj 1/87 12mm)を蘇らせる Vol 1 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

上芦別の9200がまもなく全滅すると聞いたのは1963年の秋だった・・・の書き出しで始まる

KEMURI PRO.のボ-ルドウインは生きていた「上芦別ものがたり」は、北のOLD Americanが

活躍していた炭鉱鉄道大好き人間にはバイブル的存在ですよね(1969年刊 S.L.No2)

そしてその上芦別の9200がHOj 1/87 12mmでモデルワ-ゲンから製品化されたのが、なんと

今から29年前の1992年5月のことでした・・・・

え~30年近く経つんですねぇ~月日の経つのは早いこと・・・幌歌内も歳とる訳ですねぇ~

そしてこのキットを組み上げた、9201号機と9237号機を主役としたジオラマ「机上の上芦別」をR.M.M.の2002年9月号に載せていただいたのでした・・・もうこちらも19年前の事でした

で、HOjで炭鉱鉄道の車両をせっせと制作していた1995年から1998年ごろに掛けて、数人の趣味友からMWの各種車輌の組立の依頼を受け、自分のものと一緒に創っていましたが、なんと

20年以上経ったのに、いまだ未着手の車両が・・・・

そのころから早20数年が過ぎてしまったある日(つい最近)の事、思い出したように趣味友のW氏にメ-ルをして、預かっていた9200の処遇を訪ねたところ、これだけは大事な車両なので、完成して欲しいとのこと・・・・すみません・・・これを機に着手しますと返信したのでした・・・

で、早速キットの箱を20数年ぶりに明けたのでした・・・・スポンジはヤバクなっています・・・・

組立説明書を熟読します・・・・

では、下回りから着手するとしましょうか・・・・続きますよ~Wさん・・・今度こそちゃんと納めます