HOJ 1/87 12mm北海道用「国鉄スハ45形」を増備する Vol 8 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

まあまあ、しかし8月に入ってから、毎日雨の日が昨日まで18日間続いているそうで、これは異常気象以外の何物でもありませんね・・・今日も、明日も雨みたいですね・・・で、なにより湿度が高すぎですね・・・先日家族が亜熱帯地域に位置するマレ-シアのKLとペナンからのバカンスから帰国してきましたが、日本の方が蒸し暑さが半端ないとのこと・・・ちょっと前までは考えられないことですよ~

で、スハ45形の増備が終わり、マニ60、スロ52、マシ35の完成を待つばかりとなりました・・・

取りあえずショ-ケ-スの中に急行「ニセコ」として編成の組成をしましたので、ご覧くださいねぇ~

 

C622号機は三目です・・その後ろはC6244号機です・・・

C62重連の10両編成の一応「ニセコ」です・・・

先頭の前補機C622号機はPEMPのていね仕様完成品に加工したもの、次位の本務機は八雲工芸

の完成品で、これは友人の所有機でPCPフィニッシユのために入場してきいるのですが、もう一年以上このケ-スの中にいます(笑) 2号機はPCPブラック塗装でフィニッシュ仕上げ、44号機はメ-カ-の塗装済み完成状態で真っ黒塗装です・・・並べるとその差は歴然・・・皆様はどちらのロクニがお好きですか??

機関車の次位はオユ10とスユ13です・・・テイネになるとスユ13の代わりにマニ60が入ります・・・

こちらはFAB-ヴェスタ-ビ-ゼのキット組です・・・

そして、スハフ44とスロ62です・・・「ていね」はマニ60の次にスロ52そしてスハフ44となります・・・

スハフ44は珊瑚のキットを組立て加工したもの、スロ62はFAB-ヴェスタ-ビ-ゼのキット組です・・

その後ろはスハ45が続きます・・・話は変わりますが一等車にはやはり淡黄緑色の帯付がいいですよねぇ~スロ62はク゛リーン車との過渡期として帯付にしています・・・・手前の2両はともにオロネ10ですが、左はFAB-ヴェスタ-ビ-ゼのキット組、右はPEMP-イモンの完成品です・・・・こちらの車輛は

帯付に塗装更新をしようと思っています・・・・

スハ45は、珊瑚のスハ43のキットの組立加工で、ドアや窓桟はFAB-ヴェスタ-ビ-ゼのキットの余剰パ-ツを活用したものです・・・・

そしてしんがりは、スハフ44で珊瑚のキットを組立て加工したものの合計10両です・・・・

しかしこの3.0mのショウケ-スにはC62の重連+客車10両の12両分しか納まりません・・・

「ていね」時代では札幌発函館行が11両編成、函館発札幌行は、荷物車が2両増えて最大13両編成でした・・・

「ニセコ」になってからは、食堂車のマシ35と指定席のスハ45が減車されて、9両編成になりました

そして最後の頃にはさらに減車されて8両編成になっていたと思います・・・

「ていね」編成の完成に向けてマニ60・スロ52・マシ35の制作を急がなくては・・・・

今朝早くは晴れていた磯子地区も今は曇り空から時折小雨が・・・・やんなっちゃいますねぇ~

明日はJAMへ行って、その後趣友とオフ会です・・・