バス停留所のジオラマを創る Vol 4 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

ボンネットバスの停まる、停留所のジオラマ制作の最終回です、完成しました!!

そして、このバス停留所の小さなジオラマと、エコ-製のいすゞBX40型ボンネットバスの特製完成品3種類3台と一緒に、明日の日曜日にヤフオクに出品する予定です・・・よろしくお願いいたします

そうそう、それからこのブログの読者の方で、サカツウ-パインコ-ンのいすゞBXD30型の特製完成品を2台お持ちの方のもっち-のブログを見せていただく機会がありましたので、皆様も覗いてみてくださいね・・・もう数年前に発売した懐かしいボンネットバスの紹介写真が観られますよ~

さてと、前回の制作プロセスで、ここまで完成しましたね・・・

アクサセリ-に街路灯付の電柱を創ります・・・材料は、あちら製の電柱用のプラパ-ツと竹串です・・・

こんな感じになります・・・そして懐かしい笠付の街路灯です・・・

笠付街灯をつけました・・・笠はモスグリ-ンがお似合いです・・・・

そして、待合所と電柱そしてバス停標識のウェザリングを終えた状態です・・・

ト-ンが落ちて、落ちついた感じになります・・・・ジオラマ制作のポイントの一つとして、建物やアクサセリ-は必ずト-ンを落としてから配置すると、ジオラマに溶け込んで自然な感じになりますよ・・・

こちらが完成した「バス停留所」のジオラマ・・・ミニシ-ンです・・・

大きさは、幅200mm奥行120mm高さ95mmで、この大きさならちょっとした飾棚にも置くことが出来ると思いますよ・・・

プライザ-KATOの人形を配置しました・・・手前の女性はこれから出かけるのですが、愛犬がお見送りに来ていて、名残惜しそうにしています・・・

道路の向こうから歩いてくるカップルの女性は、愛犬と飼い主のお別れの風景を気にしているようです

小さな待合所の外壁には、琺瑯看板やポスタ-が貼られています・・・こういった物も、ウェザリングをすることで建物に自然に溶け込んでいます・・・

人形の配置は、先ほど述べたようなスト-リ-性を盛り込むと楽しいですね・・・

待合室の内部にも掲示物が・・・そしてジオラマには、いかに人形の配置が大切かよく判るシ-ンだと思います・・・ここから、人形が無くなったら・・・・つまらないジオラマになってしまいますよ・・・

中央交通の本校前行きが来ました・・・

国鉄バスの寒地向塗装仕様車です・・・ジオラマの緑色と車体の赤が良いバランスです・・・

国鉄バスの暖地向塗装仕様車です、こうやってみるとバスにも運転手さんや乗客を乗せたくなりますね

今ご紹介した3台のいすゞBX41型が明日、ヤフオクに出品する予定の品物になります・・・・