釧路からの「タラバガニ」 | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

お問い合わせはPINE CIONE PRODUCTS

ホ-ムペ-ジからお気軽にどうぞ にひひ 

http://pcp87.jp/top.html


このところ食べ物のお話は、北海道が多いのですが、これも

北海道は釧路から送られてきた「タラバガニ」のお話です


釧路の知人にお願いしていた「タラバガニ」がチルド便120サイズ

で年末の30日に到着しました・・・


幌歌内の気まぐれブログ


早速あけてみます・・・おお~でかいのが入ってる・・・

それに冷凍ではなく、浜茹でしたものをチルドで送ってくれたの

です・・・うう~感動ものだあ~

幌歌内の気まぐれブログ


おお~凄い・・・この発泡スチロル-の箱の大きさが30cm*

50cmですからねえ~大きいですねえ~

幌歌内の気まぐれブログ


ゴムを外して脚を少し広げてみました・・・下のブル-の板幅が

30cmですからねえ~大きさがお判りいただけるかしら?

それでは少しこのタラバガニについて、お話しますね~

もうご存知だとは思いますが、このタラバガニは蟹ではなくて

ヤドカリの種類になります・・・正式には、エビ目・ヤドカリ下目

・タニバガニ族のタラバガニとなります・・・英名はレッド・キング

・クラブとなります・・・和名のタラバガニの由来は、漁場が鱈の

それと同じだったことから、「鱈の漁場のカニ」と言うことでタラバ

カニとなったそうです・・・オホ-ツク海で底引き網による捕獲が

最も一般的のようで、日本ではメスの捕獲を禁止されていますの

で、オスのみの流通となります・・・子持ちタラバを見かけたら、

それはロシアからの輸入ものと言うことになります・・・

おおよそ4年で成熟し、約15年程度生存するそうなので、かなり

の大きさのタラバが捕獲されることもあるようです・・・

幌歌内の気まぐれブログ


で、僕も昔から脚が3本だからカニではなくてヤドカリなんだと思っ

ていましたが、調べた結果はこのようなものでした・・・

歩脚は5対あり、1脚は鋏、2から4脚は長く、5脚は鰓室(さいしつ

と読み、エラのある所)内にあり、エラの清掃を行うのだそうです

勉強になりますねえ~


大晦日と元旦でこの大きな2ハイのタラバガニは我々のお腹に

納まりました・・・しかしバカうまでしたよ~やはり冷凍でなくて

浜茹でものは最高です・・・




ただいまヤフオクに珊瑚のC57キットを北海道型の密閉

キャブに改造した仕掛キットやクマタのDD51を2種出品中です

そのた外国形車両も沢山あります・・・

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r97654254

是非ご覧くださいね~