SL補機付列車 Vol Ⅵ | 幌歌内の気まぐれブログ

幌歌内の気まぐれブログ

鐡道やその他の乗り物の模型・実物、美味いもん等について
気まぐれに更新しま~す

お問い合わせはPINE CIONE PRODUCTS

ホ-ムペ-ジからお気軽にどうぞ にひひ 

http://pcp87.jp


SLの補機付列車写真も6回目で最終回??になります

前回の記事はこちらをご覧くださいね~

http://ameblo.jp/pinecone8712/entry-11296242612.html



こちらは千歳線の美々付近での撮影です・・・本州からのコンテナ

専用列車なので、コンテナ特急の「北たから」かな?

かなりのスピ-ト゛で疾走っていう感じですねえ・・・迫力有ります

幌歌内の気まぐれブログ


こちらも同地点でのホッパ-車の専用列車のようです・・・

室蘭本線の専用列車は石炭列車だけでしたが、千歳線には

色々な専用列車が走っていたようですが、夜中から明け方に掛け

てのダイヤでしたので、日中の専用列車は少なかったと思います

幌歌内の気まぐれブログ


こちらも千歳線のコンテナ専用列車ですが、絶気のようです・・・

千歳線は西野里信号所辺りをサミットとする山超えがあったので

殆どの貨物列車が補機付で運転されていました・・・

一方室蘭本線は、岩見沢方面から苫小牧まで、3000tクラスの

石炭の積車の専用列車が多数運転されていましたが、岩見沢

方から苫小牧に向けて僅かな下り勾配が続いていたため、全て

単機牽引となっていました

幌歌内の気まぐれブログ


こちらは千歳線の西野里信号所付近を行くD51の重連です

幌歌内の気まぐれブログ


上の写真の後追い写真です・・・機関車の次位に車掌のヨが付く

当時の典型的な貨物列車の編成です・・・ヨの次には冷凍車が

見えますね・・・大都市札幌の市場向けなのかな?

幌歌内の気まぐれブログ


そして最後は、補機付列車としては最高に貴重なC62の三重連

で締めくくりましょうか・・・・SL牽引の「ニセコ」の終盤を迎えて

何回かこのような3重連運転が行われました・・・

撮影場所は小樽~塩谷間です・・・・迫力ありますねえ~

この場合は、前々補機+前補機+本務機と言うことになります

幌歌内の気まぐれブログ


「昭和40年代のSL達」もだいぶネタ切れとなってきましたが

まだ少しはお見せ出来るものがありそうです・・・

ではまた・・・・にひひ