(1y8m)感謝祭の準備 | パイナップル・マザーの日記

パイナップル・マザーの日記

天真爛漫で怖がりな娘(2歳)の成長記録です。



こんばんは


お祭り好きな娘(1歳)に、


ハロウィンの

パーティー感を出して

英語絵本の読み聞かせをしています。


ところで

感謝祭ってなにかな?



日本は商戦がために海外の風習を取り入れてお祭り騒ぎをしますが、なんの風習なのかはいまいちピンと来ないです。


ですが、文化・風習って面白いですよね。どんな人と知り合っても、仲良くなる際にはお互いのお祭りや生活スタイルを語ることは必須となると思います。知識を増やしておくと会話が弾みますし、発展します。そうすると、めっちゃ面白くなってくる。様々な文化に触れて視野を広げて好奇心を持つ土台作りはしてあげたいなあと考えています。


ただ、今(1歳)やっても面白いか?

って疑問があります。

自分の文化や生活スタイルさえよく知らないのにさ。


今までは子育てにおいて私のやりたいだけやりたいことをやってきましたが、1歳後半になり自我がかなり出て来て、子供の気持ちに寄り添った子育ての時期に入ったかなあ?とも考えています。


まだまだ親の意向で習慣化できたりする年齢ですが、私の経験上、言われるがままやってたこと(ピアノ、水泳、習字、塾)ってなんとなくでやり過ごしてしまうんですよ。続けたぶんそれなりにできて、自信になり、堂々と過ごせたのは学生時代までです。意欲なくやってきたことって成人後は生きていく上で何もならないです。


意欲が一番大事。


そのためには楽しめてなんぼ!


じゃあ、何を楽しむのか?



感謝祭って

宗教的な収穫祭だからか

パーティーとは言え内輪で過ごす祝日のイメージがあって、

落ち着いた雰囲気がするんですよね。


ハロウィンやクリスマスと比べて

わちゃわちゃハッピー感が少ないというか。


実際はアメフトで盛り上がっているのでしょうけれど、だからこそか、ピルグリム・ファーザーと関係ない土地で一緒に盛り上がりようがないような。



去年は七面鳥を焼く絵本を読んだなあ。

英語教育なめていた頃だなあ。



普段と違う特別な日が大好きな娘。
パーティー好きな娘。

人好きな娘。


でも、何をしようかな。


感謝祭はスルーしようかな。


日本では単なるブラックフライデーだけだし。

買い物好きになっても

困るしね。




物が溢れかえりノイズの多い情報過多な環境では子供の言動に落ち着きがなくなるという主張の育児書です。まったくその通りです。復職後はシンプルな生活に切り替えるつもりです。おもちゃの捨て方、選び方がとても参考になります。

 ↓

 








ブログランキング・にほんブログ村へ


 読んでくださりありがとうございました。