こんばんは
お祭り好きな娘(1歳)に、
ハロウィンの
パーティー感を出して
英語絵本の読み聞かせをしています。
娘は1歳半すぎから
ペグさし、
ペグパズル、パズルを遊び倒しました。
形についての
おもちゃが得意で、
ガンガン遊びます。
オムツ替えのときさえも、
色や大小を見ながら
カチャカチャしてます。
形の敏感期です。
これ、
英語に応用できない?
そこで、
アルファベットのパズルを買いました。
100均で440円で売ってるやつをSHEINで。
吉と出るかな?
おもちゃって、3ヶ月から1歳半までは成長にあわせて色々とあり、2歳用とうたうおもちゃが少ないと感じていますが、一方で2歳前後は身体能力を初めとして一番伸びる時期ではないかと想像しています。
突如として膨大にある対象年齢3歳以上。
これは窒息事故の少なくなる基準として画一的に設定されている側面もあるのかなと推測しています。
うちの子はよく舐めるので対象年齢3歳以上のおもちゃは買い控えています(?)が、1歳のおもちゃでは物によっては物足りなくなるのもこの頃。
娘が得意な遊びについては対象年齢にかかわらず誤飲の観点から安全そうなおもちゃを選ぶようにしています。遊ぶ姿を見守っていられる家庭保育ならではの贅沢なおもちゃ選びです。
クローズドトイ
(遊び方や目的がひとつのおもちゃ)
の最初のとっかかりは質の良いものを、と
心がけ、起動に乗ってくるとこだわりなく色々試しています。
我が家にごちゃごちゃあるクローズドトイは大半がくもんかアンパンマンかその模造品。
予想外に失敗だったのが、1歳以降のこどもちゃれんじです。
うちが早生まれだからぷちの速度に合わないのかもしれません。うまく遊べるようになる頃には動画もアプリの奥深くへ眠り検索が面倒だし娘も観たがらないし、季節に合わない。読み聞かせプラスと知育プラス、リズムプラスは内容がとても良いのですが、それでも好みがありますから毎月当たりというわけにはいかなかったです。おもちゃが特にガラクタと化しています。
0歳代ではそれはそれはよく遊びました。絵本もすべてヒットしました。月齢に合わせて送られてくるからかな。動物が好きだとか車が好きだとかの好みもまだ分かれませんし。
発達に合わせたおもちゃを頼りにしていましたが、0歳のときほど使いこなせないので、いろりんも来たことだしそろそろ止めるつもりです。
そろそろ育休が終わります。
じんわりちょこちょこと上達するスモールステップをじっくり見ることができるのもあと少し。
後悔したくなくてやりたいだけやらせてもらって、そんな親のエゴに娘が付き合ってくれていました。
復帰後は保育園にお任せになります。
周りの刺激を受けて思いっきり遊んで食べて眠る保育園こそが子供にとって最高の環境なんですが、
さみしい…。
買い物依存と服や絵本・おもちゃの買いすぎ、過干渉、過保護を止めるいい機会ですので前向きに行きます。
今後、娘は自我も強くなるでしょうし、私は老いて疲れて身勝手さに拍車がかかるでしょうから、ほどほどな距離で向き合う方が我々親子には合っていると思います。
物が溢れかえりワアワア情報過多な環境では子供の言動に落ち着きがなくなるという主張の育児書です。まったくその通りです。これからはシンプルな生活を志します。おもちゃの捨て方、選び方がとても参考になります。
↓
そろそろ、
積み木が欲しいんですけどね。←