
完食か完走か 美山サイクリンググリーンツアー
10/22に京都府南丹市で開催された第十回美山サイクリンググリーンツアーに参加してきました。
この大会はエイドステーションが充実しすぎているので有名な人気の大会です。
2017年にも参加して飽食しました。
この頃は真夏の開催でスイカとかアイスがうれしい時期だったのですが、今回は実りの秋の開催です。それにあわせてエイドステーションが倍増してコースは少し短縮したのですが難易度が上がった気がします。
この大会の特徴はコースが周回ではなくて美山中心部からスタートして東西南北に放射状のコースになっていてエイドとチェックポイントをスタンプラリー形式で自由に回るという点です。これは実質グルメライドであるこの大会で、各エイドステーションに参加者が同時期に集まらない工夫でもあるのです。
前回参加時は完走を目的にして無事全部のチェックポイントをクリアしたのですが、今回は「完食」を目指してしまいました。
前日は小雨模様、当日朝もちょっと曇ってましたが寒くはなかったです。朝8時スタート。
前回、東側のかやぶきの里方面から回っていったので、今回は逆にまず西の大野ダム方面から行きます。
最初のミニエイドステーション。ミニといっても普通の大会のエイドステーション以上で、大体、3種類ぐらい食べ物が出ます。
食べたもの全部写真撮ったのですが、全部上げるとブログが終わらないので適当に選んで載せます。今回は食べ物以外の写真がほとんどありません。利用したエイドステーションは10ヵ所で、走行距離から計算すると約7キロに一回あり、一か所で大体2種類食べるので20皿ぐらい食べました。
ここはミニではないエイドステーション。こんな感じでずらりと料理、お菓子、飲み物が並びます。
唐揚げとおいなりさん。
草もち。
コロッケ。
ここな陶芸家野々村人仁清の里だそうです。
ここは配膳スケジュールが張り出されていて、これを見て食べ物がでてくるのを待つ人もいます。このリスト以外にも色々でてきます。ここは前の道を往復するコースなので2回停まりました。まず味噌汁。
唐揚げ。
ジビエカレー。
うどん。
プリン。
ケーキ。
焼きそば。
おせんべい。
段々、天気は良くなってきました。
クロワッサン。
プリンのはずが牛乳が切れてしまったとかで目玉焼き。
おしゃれなタコス。
パエリアも!
ここはキッチンカーから提供でした。
美山の道の駅で牛乳をもらった時点で、時刻はもう2時近くです。4方に広がるコースのうち西、北、南の順番で回ったのですが、制限時間の3時半までに東のかやぶきの里方面の往復40キロはとても走れそうにありません。
ということで、ここからスタート地点に戻ることに。
ここでコース中唯一の短い峠道があるのですが、なぜかインナーローでチェーンが内側に落ちてしまいます。戻してもまた落ちたので仕方なくピークまで押して登りました。(後でよく調べたら、ディレイラーを固定するネジが緩んでました。半年前にも同じトラブルがあったのですが。)
一応、ゴール!参加賞の美山米をもらいました。
7時間かけて72キロしか走ってないです。移動時間は4時間半だったので2時間半はエイドステーションで食べたりしてたようです。
このコースマップの右半分には行けなかったのですが、エイドステーション13ヵ所のうち10ヵ所はいけました!満足です。また参加したいです。