ストレッチ効果を簡単に出すために | アメブロ ピラヨガ道ノート

アメブロ ピラヨガ道ノート

ピラティス、ストレッチ体操、ヨーガ、武道・・・その他、学びと思い。

元旦からの ↓おせちも

 

今日の夜からは、ふつうの食事に。カレー

 

ストレッチ効果を簡単に高めるには。

 

ストレッチ では「可動域を広げる」意識を強く持ちすぎてやみくもに伸ばしてしまうと、筋肉にダメージを与えやすいです。

 

なぜなら、筋肉は、急速な伸ばしによる筋線維へのダメージを防ぐために、伸ばしすぎに対しては自ら筋収縮の反動をひき起こすのです。

 

こうなると、せっかくストレッチをしても、ブレーキとアクセルを同時に踏むことになってしまうので、筋肉を傷めやすいです。

 

では、どうするか?

 

ストレッチでは、「大きく伸ばす」よりも、伸ばしと、体幹安定とコ―ディーネーション(意味のある連携で、筋肉の動きの組み合わせ)のほうが大切です。

 

具体的には。 ちょっとした注意点が大事ですね。

注意点は以下の通りで、上手くできない場合も、以下のようなイメージを持つだけでも助けになります。

 

可動域をあまり気にせず、以下を心がけるといいと思います。

① オヘソの位置を動かさずに、体幹の安定を心がける。

② もうひとつは、「互い違いのスライド」の動きを、体幹の近接した部位の中で行う。

 

 

 

例えば、肩のストレッチをする場合は下記のようにします。

 

①体幹が腕に引っ張られないように安定させる。おへその位置を安定させましょう。

②右の肩をのばす場合は、右の腰骨をさらに右に突き出してみましょう。(つまり、右肩を引き寄せる左腕と右の腰を井桁状に、左右互い違いの方向へ動かす)

 

さらに、リズミカルに「弾み」を付けて、筋肉を伸ばしたり力を込めたり(筋収縮)すると、動的なストレッチになります。

 

 ※上記のストレッチを含んだ原理を、 SSC(ストレッチ&ショートニングサイクル)という、運動パフォーマンス向上のヒントにつながります。【※解説はまた次回以降します】

 

ではでは、また。