北九州関門海峡 和布刈神社へ。 | ポポ山に祈りを込めて

ポポ山に祈りを込めて

Welcome

今もコロナと向き合う医療従事者。

時々ブログ書いてます。

古来より、

日本では神は万物に宿ると考えられてきた。

そして太陽・月・風・雷・山・土・川・海、

この世に在る全てを八百万の神と呼び、

その神々を崇拝する場所として神社が建てられた。


和布刈神社(めかりじんじゃ)は、

九州の最北端に鎮座する神社で、

関門海峡に面して社殿が立つ。


社伝によると、

仲哀天皇九年(約1800年前)、

神功皇后が神の教えのままに、

現在の朝鮮半島である、

三韓の征伐に向かわれ勝利した際に、

報賽の思召をもって創建されたと言われる。


御祭神は天照大御神の荒魂、

撞賢木厳之御魂天疎向津媛命

(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめ)」。

別称「瀬織津姫(せおりつひめ)」という月の女神であり、

穢れを祓う禊の神さま、

潮の満ち引きを司る「導きの神さま」とも言われている。

以上、和布刈神社HPより。


先日の6月21日の夏至に、

門司の和布刈神社に行きました。

神社から上を見上げると、

関門大橋の裏の構造がよく見えます。

ここは迫力満点の絶景ポイントです。

大きな貨物船が、

目の前を何度も通り過ぎて行きます。

↓車を積んでいる船だそうです。

龍宮界の入り口といえば愛媛なのですが、

こちらも海の神々が集う場所と言われています。

もちろん次元の違う話なので、

探すことは無理というもので、

それは私たちの目を通して見える月や太陽、

火星ですら本来の姿ではないので同じことが言えるのです。

祭神の撞賢木厳之御魂天疎向津媛命は、

兵庫の廣田神社の御祭神です。

むかつひめとは天照大御神の別名であり、

廣田神社の説明では、

祭神は伊勢の天照皇大御神の荒魂であると伝えている。

当然に廣田が本元になりますので、

伊勢の参拝の前に、

廣田に行かれるのがよいでしょう。


なぜムカツヒメが祭神なのかというと、

やはり神功皇后の三韓征伐であり、

(これがなければ日本は消えていた)

その先では政治の移り変わりにおいて、

平安時代末期、

1185年の関門海峡の壇ノ浦の戦いです。

あれも義経が神に祈り満珠干珠の力を授かり、

海神の霊的な導きにより潮の流れが変わり、

義経の源氏側の勝利となったのです。

彼らはその為にこの場所に引き寄せられた。

この先々も歴史はここを中心に動くことになるのかもしれません。

(↓山口県下関の豊功神社より撮影)

このように何かしら政変が起こる時には、

見えない神々の働きがありますので、

それは過去の鎌倉の大津波にしても、

近いところでは、

東日本大地震でも同じ事が起こっています。

因みに義経は殺されたのではなく、

隣国へ逃れ生き延びて子孫を残しています。

あの大河ドラマの様な残酷な行為を、

日本人が安易に行う事はあり得ないのです。

こうした時代の移り変わり、

時の流れをセオリツと言いますが、

瀬織津とは大きな激動の流れを意味するもので、

それはこの地球の中においては、

水によって穢れを祓い、時を流し、

地球の進化を助けていく。

こういった働きを瀬織津の如くと言い、

私たちの棲む太陽系の星々は一丸となって、

この宇宙間をある目的地へ向かうために、

清らかに変化(進化)しながら移り進んでいくのです。

そして和布刈神社の説明では、

ムカツヒメの別名が瀬織津姫と書いてありますが、

ムカツヒメは天照大御神であり、

瀬織津姫は重要な祓戸の四柱の一柱でありますので、

天照大御神ではないです。

もちろん大きく言えば、

元は一からなるものなので、

完全に違うという事ではないけれど。


(↓東京府中の小野神社にて6月に撮影)

しかも水の神とはいっても、

単なる水の流れではなく、

大雨による河川の氾濫、激流、

山の上から一気に土砂と共に濁流を落とし地を祓い清める。

こういった大きな力の働きをする神を、

瀬織津比売といいます。

ようするに激流の如く流れる時代の節目に、

常に私たちは祓の神と共に流れていくことになる。

大祓いは長い年月をかけて様々な形で行われるにしても、

常に人の世はその繰り返しなのです。


(↓こちらは多摩市の小野神社で撮影)

そして和布刈神社では、

瀬織津姫を月の神と伝えていますが、

月には月の神が坐しますので、

これもまたよく分かりませんが、

満ち潮、引き潮という重力と引力の現象から、

この神社においては、

瀬織津姫を月の女神と呼ぶのかもしれません。


(↓多摩川を望む府中大橋を歩いて渡りました)

余談ですが、

東京は多摩川を挟んで、

府中と多摩に2つの小野神社があり、

双方ともに瀬織津比売が御祭神です。

和布刈神社参拝の前に、

府中の小野神社から多摩の小野神社まで歩きまして、

その土地の感触を確かめてきました。

古い文献からも伝えていますが、

やはり堅実で質素である府中が本元の様です。

この様に世界中の川の側には、

どこも瀬織津姫を祀るのが筋というものです。


和布刈神社では、

満珠干珠のお守りがあります(社務所は撮影禁止)

あと社務所の外側に、

関門海峡の名物フグにちなんだ、

可愛い福のおみくじが置かれていましたラブラブ

カッコいい狛さんでした。


満珠干珠の2つの島は豊功神社からよく見えます。

和布刈神社から車で20分程です。



いつまでも日本の平和をお祈り致しますキラキラ