思ったよりウネリがあった伊勢志摩サーフィンそして自然を全身で浴びる鎌倉の滝へ#2100 | 神戸から海山に通うプロサーファ-Yukiの毎週が小旅行ブログ٩( ᐛ )-北川 幸-

神戸から海山に通うプロサーファ-Yukiの毎週が小旅行ブログ٩( ᐛ )-北川 幸-

兵庫県神戸市在住.
2017年JPSAショートボード公認プロ取得。2016.17年全日本サーフィン選手権大会優勝.2023年よりロングボードも本格的にスタート!自然にトキメキを貰い過ごしています!趣味はサーフィン.スノーボード.大型トラック遊び.滝浴び♪見かけたら声かけてくださ〜い♬喜びます(*´∀`)

出発する前から北絡みのが吹いていて、

🍃🍃🍃

波あるんかな〜😅

鳥取もやっぱり波上がるかな〜

とか思いながら...

伊勢志摩(三重県)へGo🚐キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ




はようございます☀
わたしは、めちゃくちゃ眠い😴




が、早く入らねば🏃‍♀️🏃🏼‍♂️💨

潮があるうちに🌊


実はもっともっとスモールウェーブやと思ってたんやけど、思っていたよりもウネリがあって、ブレイクの仕方はどっちかといえばショートボード向きの波🕵️‍♂️

しかし、今日はベリースモール覚悟で来ましたので😅ロングボードしか持ってきていない🫣

なので、ショートのほうが乗れるのになぁ〜🥲と思いながらロングボードで入りました👣👣

のサイズはコシハラぐらいで、
ちょっと掘れたブレイクやったり🌊

だから、セットの㊥でもロングボード向きの波を探しながらのライド🏄‍♀️

うまく繋げた波は少なかったけど、
今日は1本の波の㊥でロングボードらしさとショートボードのようにも意識して乗りました。

はじめてロングボードをやった時は
みてすぐ分かるショートボードあがりのロングボーダー(わたしのこと)の乗り方でも楽しかったけど、

やっぱりロングボードらしさやロングボードしかしていない人の乗り方ってなんだか全然違っていて、そういうのにれもあるしそうなりたいなぁって思うようになって😚

ちょうど、ジャッジングもクラシカルな部分をよりフォーカスしている時だったから、
自分のやりたい事ができるようになれば評価してもらえるわけで、ちょっとロングボードの試合も(昨年) 始めてみた訳やけど、

昨年途中からのWLTを見ていると、以前よりレールをしっかり使ったカーブや当て込むパフォーマンスにも評価が戻ってきているように感じていて...

もちろんミックスされているのが1番評価が高くなるのが当たリ前やろうし、私自身もその乗り方がもし試合でもできればもちろん高評価。

でも、ロングボーダーの当て方とショートボードあがりの人との当て方って全然違うかったりもするんやけど🫣

ロングボーダーらしく乗ろうとしだしてから、今度は、はじめ出来ていたトップでの返しが出来なくなったりしてきている自分がいて。

元々、私がロングボードで出来るようになりたいのは(求めているのは)クラシカルなノーズライディングとかなんやけど、出来てた事が出来ないって嫌やなって😬もし、ノーズライディングがもう出来るねん!!って言えたらそこも気にならへんのかもしれへんけど、
どっちもアレ?アレレ?🫨では、ね🥲


だから、ショートボードあがりのロングボーダーというか、ショートボードからスタートして極めてからのロングボードもロングボーダーらしく乗りこなすサーファーにはものすごく注目😎してしまうし、ショートボードもロングボードもレトロツインも...とにかく何でも常に乗りこなしてしまうサーファーには聞きたいことがいっぱいあったりする!

アカン。話がまとまってないなぁ🫠
何言ってるか分からーん🙂‍↔️ってなってたら、
すみません😅


で、この間1本の波の中でロングボードに乗りながら、ロングボードらしくそして途中でショートボードに乗ってる🧐?って思うぐらいのパフォーマンスをするサーファー(世界トップのサーファーでしたが🤭)の動画をみて、


このぐらい姿勢も極端に切り替えて乗るのもアリやしいいんやなぁ〜って思いまして🤓👍


、そんなことを意識してみた訳です😚
出来てるとかは別として、意識ね。
本来、サーフィンって自分が気持ちよく感じれるライディングをすればいい訳やし😘




まあ、でもこの日の波はショートボードの方が気持ちよかったと思うけどねぇ🤭


水温はだんだん上がってはきてるけど、

シーガルぐらいがいいなかな!?

でも、この日は朝方涼しくて3フルで入りました👙

いつまで3フル着てるねん👽って感じやけど、

海の中もだいたいみんな3ミリジャージが多かったかな。




サイドオフもきつくなってきて、

さらに、潮が減ってセットの波も減り、波が入ってきても早目のワイドが増えて、

より一層ロングボード向きの波じゃなくなった。




なので、
Wax剥がし🧹


日中の外気温はかなり高くなってきた近頃、

まだCOOLのワックスのままやったから🤭

そろそろ溶け出してきてますので🫠(笑)


Clean Up.




やっぱ、毎回使いながら思うけど、

このワックススクレイパー凄いよ👍キラキラ


気になっていてManabuくんがこれめっちゃいいよ〜ってちょっと試しに剥がしてみぃって言ってくれて😚でも実は半信半疑で使ってみたら😁凄かった!そして、主人がプレゼントしてくれてから使っております😎

Thank you ,Manabu_kun x 主人🫡


ロングボードのWax剥がしも

ササッと出来たでぇ🤓👍




Wax Remover 液を持ってきてなかったから、

拭き上げは家でやりまーす🧽


ロングボードのワックスは(面積が広いから) 塗るのも大変やけど剥がすのもたいへ〜ん🥲っては思っていたけど、とりあえず剥がすのは全然😎👍


が良くなるのは夕方かな!?


わたしたちは、

別の場所へ向かいまーす🚐キラキラキラキラキラキラ


で会えた方々、

ありがとうございました🙏



虫がまだあんまりいなくて、天候的にも安全なタイミングって少ないけど、

今日はHit




穴👽


駐車スペースからわりと近いところにある
滝へ👣👣



途中、獣の足跡も🫎




これは、私の足👣↘
山ヒルがいたらアウトやね🫣




Green🌿

いつか、殆どの場所が建造物も含めて緑で覆われて行くんやろなぁ〜って最近すごく思います。人口は減るし過疎は進むし整備されない道路は増えていってるし、






緑で覆われて誰も行かなく(行けなく)なる場所がいっぱいになるんやろうなぁ〜って🌳🌳🌳




川を右手に見ながら進み、

あれ?川㊧になってもた🕵️‍♂️




写真では分からんけど、
いっぱい魚ちゃんが🐟🐟🐟


多分、通り越えてしまったであろうということで引き返しまして、チェック🕵️‍♂️




ここにルートがありました👍
一見、崖に見えるけどちゃんと足場あります👣




上からチラリと見えていた滝が、
鎌倉の滝🏞️ 




滝壺の底は岩少しと砂なので、
少し濁りはあるけど、めちゃくちゃいっぱい魚🐟ちゃんがいます。



ちょっと想像していたよりはコンパクトやったけど、それは外から見たら そう やねんけど、



Go😘



滝際の滝壺は深さあり。
足ひとつ分の岩の上に👣


足元を確認しながら👀


苔ちゃんグリップに助けられながら、


わたし。  
いますよ〜😎

↗↗↗
滝の㊥に🙋‍♀️
↘↘↘

ずっと🤭

↗↗↗
いまーす🙋‍♀️
↘↘↘
↗↗↗
滝の
僅かにいいスペースがあって🤩🫧🫧🌊


これって滝に触れないと分からないし、
滝側からみる景色や水の力や水の温度を感じるのって、ホンマに体の感覚が研ぎ澄まされる🫧🫧🫧🫧🫧

残念ながら、Gopro🎥を家に忘れて来たから、みんなが気持ちよくなれる画が少ないですが🙏🫧







滝㊥にいまーす🙋‍♂️
↘↘↘

私が全然見えてなかったのを分かってるから、滝に当たりながらめっちゃ出したらしい😁👍


📸撮ってる私は、滝と主人の一体か凄すぎて、笑いかでるぐらい面白かった😘(自分の写真を見る前なので「全然みえてへんやん」とかいいながら🤭)




さぁ、
私はどこにいるでしょう🕵️‍♂️




にいましたぁ🏞️
これ、寝そべっています💚



滝上は大きな平らな岩でした🙋‍♀️



残そう大自然🏞️



今回、滝に向かうに当たってルート参考にさせていただきました✐小雪さんのブログ



滝看板は予想通りなくなっていました😅が、山並みロードからの分岐はこの情報がなければ行けなかったと思います🗺 
ありがとうございます。

滝に行くときには、必ず事前に情報を集めて、ルートや地形、時間や虫のことなど...

駐車スペースがなければ行けないし、
ルートも沢登りやロープ必要だったり、登山道も距離があったりすれば安全確保が出来ないから行かないし、
前日までの天候にも左右される地盤が多いから、安全第一で向かっております👫



気持ちよかった💚






ついでに、小原の滝へ⛩


滝の説明読んだら、
  こわい滝やったわ😅












さぁ、帰りまーす。

サーフィンブログに-わたしの記録- の滝ブログを読んでいただき、ありがとうございます😊

次回のは、何処かなぁ〜🚐キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ


最後まで読んでくれて、
   ありがとうございます😊