わらじを履いたお地蔵様(鈴虫寺へ) | いなばの雪うさぎ

いなばの雪うさぎ

日本大好き、地球大好き!

今晩は真顔 

毎日、毎日、よく降ります☔️
昨日は雷まで鳴ってましたよ。
皆様お住まいの地域はいかがでしょう?
台風18号まで発生したとか!
まだ来るわけ?アセアセ

もう遠慮しておきたいですよね。


。・°°・(>_<)・°°・。


さて、京都西京区にあります、
鈴虫寺に行って来ました

その名の通り、年中鈴虫が
リーン、リーンと鳴いてます


{775E39E7-15EE-4938-9B8E-B3FAE32E5C63}


本名は、
妙徳山、華厳寺です

{45B55B2B-46E4-4D53-A039-FDB064837BF9}



電車なら、嵐山線の松尾大社駅で降りて、
歩いて行きます


そして、この寺はわらじを履いたお地蔵様が
おられます。

どんな願いでも叶えて下さる、
幸福地蔵様

何故、わらじを履いておられるかと申しますと、
願いをかける時に、
自分の住所と名前をいいます
すると、お地蔵様が願いを叶える為に
うちまで来られます。
なので、わらじを履いておられるとか

私は何度か訪れています

子供が幼い時には願い事より、
鈴虫を見にねニコ


この石段、きつそうだわ、
しかし、頑張って登ります




私のしんどそうな足音で、失礼しましたウシシ

さて、境内に入って行きます。
お説法は入替制です。
『もう直ぐ始まりますよ』
案内に来られました


{2F16102E-3E3B-4EEE-91B0-5F4D0D42EA60}

まだ、早い時間なので並ばず入れました。
前回来た時は、並んだ記憶があります。


{AC29D464-632A-4B67-95AD-B86D089A7A2C}

中は撮影禁止です。
数千匹の鈴虫の鳴き声、 
お聞かせ出来なくて残念ですぐすん

先代のご住職が、
28年もかかって研究され年中、鈴虫が
孵化するようになったそうです


ご住職の楽しいご説法を聴いた後、
小さなオリジナル干菓子と
お茶をいただきました。
なお、入園料は500円です

御守り代と、御朱印代は別ですよイヒ

{01A20A35-244D-4FB3-A334-E85676437FA8}

竹や紅葉や、苔生した回廊式のお庭を
拝見します。


{045FB6CA-1840-4ABA-8B31-EB161DBEE28F}


紅葉はまだまだですね。
連日続いた雨のせいで、
お庭もしっとりと濡れています

{E82E1907-4EFF-4AB9-9F8B-88832C0E33AF}

{8605C66F-11CE-484B-BBBD-681857699B0C}

{AC421F83-198E-4A22-9967-4CAE6E554B51}


少しばかり、石段を登ります

{6E407286-C4A0-43EE-928E-29EEC951E4CB}


お狸さんです

{0EF3D5F0-F0E9-465B-87E6-9F09242C56D1}

こちらは、蛙さん


青紅葉の葉先が、ほんのり色づいてます

{2B480E81-92BE-4F2C-8D1C-1B6836A08BB2}


私が本堂を出た後に、
行列が出来ていました。
早い時間に来て良かったかなイヒ


こちらが、わらじを履いた幸福地蔵様です
皆様、御守りを手にお祈りされてます。
御守りは、肌身離さず
持っていなければなりません。

お願い事が叶ったら、
1年後に、お礼にお札を
返しに来るそうです。

私は何を願ったかって?
家族全員、無事に過ごせますように。 
特に決まった願い事は、ありません真顔


{C772ADE4-2075-4801-91FB-1D5F971B3A27}


長男が小学生の頃、
ここで御守りに願をかけてました。
1年後に何を願ったか、聞いて見ますと、
『〇〇ゲームが欲しい!』
『願い事は叶ったの?』
『うん!キラキラ
お年玉を貯めたから。
それは、本人の努力でありますねウインク


皆様の願い事が、
叶うと良いですねニコ

お地蔵様のお堂の隣に
萩の花が咲いていました。

{B309285C-F413-4454-A4FA-7DFC0ED1F21D}


さて、帰りましょう。
雨に濡れた階段を滑らぬように。
まだまだ、多勢登って来られます。


本日も、最後までありがとうございましたうさぎ